きりざい

出典:うちの郷土料理

納豆と和えた郷土料理『きりざい』

  • 新潟県

ご当地グルメとしても

『きりざい』とは、野沢菜漬けやたくあんなどの漬物と野菜を細かく刻み、納豆と和えた新潟県の郷土料理です。
昆布やイクラ、鮭・マグロなどの魚を入れる場合もあります。

名称の『きり』は細かく切る・きざんだ、『ざい』は野菜のさい、又は野菜等の材料のざい、を合わせて『きりざい』という意味。

南魚沼市では、南魚沼産コシヒカリをどんぶりにもり、その上からきりざいをたっぷりとかけた『きりざい丼』をご当地グルメとして、まちおこしを盛り上げています。

きりざいは、戦国時代の文献には、武士が食料として持ち歩いたという記述があります。
また、海のない地方において納豆は貴重なたんぱく源であり、漬物等の材料を細かく刻んで納豆と和えることでかさ増しし、冬の保存食として根付いた郷土食とも言われます。

コメントを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください