北海道のソウルフード
主に『北海道全域(道内の各エリアに限定されないもの)』におけるソウルフード(道民が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)になります。
-
- 名称
- 地域
- 備考
-
- 甘納豆入り赤飯
- 北海道
-
- 北海道民は赤飯にあずきではなく甘納豆が入っていても驚かない管理スタッフ(北海道民)
-
- いももち(いも団子)
- 北海道
-
- 北海道の野菜を代表する『じゃがいも』。そのじゃがいもを使った料理の一つ『いももち(地域によってはいも団子とも)』。ゆでたじゃがいもをつぶし、片栗粉、塩、砂糖などを入れて練り合わせ、平たく丸い形に成形し、フライパンでこんがりと焼き上げて頂く、まさに外はカリカリ、中はモチモチの郷土料理です。管理スタッフ(北海道民)
-
- かすべ
- 北海道
-
- かすべとはエイのこと。クセは無く白身魚のような淡白な味わいで、カレイの煮付けのように煮魚として頂いたり、唐揚げも人気があり軟骨も美味。北海道では家庭料理として親しまれている。管理スタッフ(北海道民)
-
- カツゲン
- 北海道
- 雪印メグミルクが北海道限定で販売している乳酸菌飲料管理スタッフ(北海道民)
-
- ガラナ
- 北海道
- ガラナの実を使いカフェインを含んだ炭酸飲料。北海道限定品として販売されているものが多い。
参考:『コーラに対抗!? 「ガラナ」は、なぜ北海道だけで広まったのか?』管理スタッフ(北海道民)
-
- かんかい
- 北海道
- 氷下魚(こまい)と呼ばれる魚を乾燥させた珍味・干物。塩気は十分あるがマヨネーズと一味をちょっぴり付けてどうぞ。管理スタッフ(北海道民)
-
- サザエのおはぎ
- 北海道ほか
- 1957(昭和32)年創業の老舗『サザエ食品』さん。十勝小豆を使った『おはぎ』や『おやき(今川焼きのこと)』が看板商品。北海道民に『サザエ』と言えば?と聞くと、一般的にイメージするのが『サザエのおはぎ』であり、『つぼ焼き』などではない(そもそも北海道では貝のサザエが極一部でしか獲れないので馴染みがない)。おにぎりや巻き寿司などを含むお弁当も人気。サザエ食品株式会社
-
- ザンギ
- 北海道
-
- 北海道では『鶏の唐揚げ』のことをザンギと呼ぶ(地域や店舗によって『鶏の唐揚げ』と『ザンギ』は別という場合もある)管理スタッフ(北海道民)
-
- 三方六
(さんぽうろく) - 北海道
- 北海道帯広で1947(昭和22)年創業の老舗菓子店『柳月(りゅうげつ)』さんが製造販売する『三方六(さんぽうろく)』。2色のチョコレート使い白樺の木の薪を表現しているバウムクーヘンです。北海道を代表する銘菓の一つと言っても過言ではない人気ロングセラー商品。多くの地元北海道民からも愛されていて、お土産としても人気がありほぼ間違いなく喜ばれるお土産ソウルフード。管理スタッフ(北海道民)
- 三方六
-
- 白い恋人
- 北海道
- 1947(昭和22)年創業の老舗菓子店『石屋製菓』さんが製造・販売するホワイト(またはブラック)チョコをラングドシャ(やわらかいクッキー生地)でサンドした焼き菓子。出張や北海道旅行のお土産として定番であり、ほぼ間違いなく喜ばれるお土産ソウルフード。管理スタッフ(北海道民)
-
- ジンギスカン
- 北海道
-
- お花見や海水浴等でもジンギスカン。夏が短い北海道では、雪が溶けると何かにつけてジンギスカンを食べます。タレに漬け込んだ味付きのものと、生ラムのように食べる際にタレに付けて頂くタイプの2種類あります。管理スタッフ(北海道民)
-
- すき焼き(豚肉)
- 北海道
- 北海道ではすき焼きに入れる肉に豚肉(あるいは牛肉と豚肉の両方)を選ぶ家庭が多いと言われる。北海道民は最近でこそ牛肉を普通に食べるようになったが、少なくとも昭和の時代には牛肉よりも豚肉を好む家庭が多く(すき焼きに関係なく)、道民の豚肉好きは食文化の一つとも言えるだろう。ちなみに焼き肉のホルモンも牛ではなく豚ホルモンをメインとして取り扱う店舗・商品が多い。管理スタッフ(北海道民)
-
- セイコーマート
- 北海道
- 主に北海道で展開しているコンビニ。特にホットシェフ(店内キッチン)のカツ丼や少し大きめなおにぎり、フライドチキン等が人気商品。過疎化が進む地域にもほぼあり(道内全179市町村のうち175市町村に出店)、地域のインフラとしても機能している。セイコーマート
-
- 中華まんじゅう
- 北海道
- どら焼き生地であんをたっぷりと包んだ三日月型のお菓子管理スタッフ(北海道民)
-
- チョコブリッコ
- 北海道
-
- 北海道民(道産子)が30年以上愛してやまないソウルフード『チョコブリッコ』。北海道の日糧製パン(株)さんが作るふわふわなチョコスポンジでなめらかクリームをサンドし、さらに全体をチョコレートでコーティングした菓子パンです。北海道と東北地方一部限定の商品です。管理スタッフ(北海道民)
-
- 鰊(にしん)漬け
- 北海道ほか
-
- 身欠ニシンをメインとした具沢山の漬物で、キャベツや大根、白菜、にんじんなどの具材を米麹と一緒に漬け込む郷土料理。北海道のかつてニシン漁が盛んだった日本海沿岸地域を中心に作られ、留萌地方などが有名。東北地方でも食されている地域はあるが、具材はシンプルなものが多く北海道のものとは若干異なる。うちの郷土料理
-
- ビタミンカステーラ
- 北海道
-
- 北海道旭川市で創業した高橋製菓の銘菓。販売は大正10年(1921年)から。実に100年近く愛され続けている北海道民のソウルフード。管理スタッフ(北海道民)
-
- べこ餅
- 北海道
-
- 『べこ餅』とは木の葉の形をした、あるいは柏餅の柏の葉をイメージした形の、砂糖・黒砂糖と白玉粉・上新粉などを混ぜ合わせ蒸した、白と黒の2色の餅菓子。北海道では端午の節句・5/5の子供の日の時期によく食べられる郷土菓子。名前は諸説あるが、北海道では牛のことを『べこ』と呼び、白と黒のコントラストが北海道の牛を代表するホルスタイン牛に似ていることから。 管理スタッフ(北海道民)、アマゾン〜べこ餅
-
- ホンコンやきそば
- 北海道
-
- 『ホンコンやきそば』とは、エスビー食品さんが1964年から販売する袋麺型のインスタント焼きそば。発売当初は全国区で販売されていたが、現在では人気がある北海道の他、宮城県と大分県の一部地域のみに限って販売されている焼きそばです。ゴマと青のりのアクセントがクセになります。管理スタッフ(北海道民)、アマゾン〜ホンコンやきそば
-
- マルセイバターサンド
- 北海道
- 北海道帯広で1933(昭和8)年創業の老舗菓子店『六花亭』さんが製造販売する『マルセイバターサンド』。ホワイトチョコレートとレーズン、北海道産生乳100%のバターをあわせたクリームをサンドしたビスケットで、北海道を代表する銘菓の一つと言っても過言ではない人気ロングセラー商品。多くの地元北海道民からも愛され、出張や北海道旅行のお土産としても定番であり、ほぼ間違いなく喜ばれるお土産ソウルフード。管理スタッフ(北海道民)
-
- やきそば弁当
- 北海道
- マルちゃん(東洋水産)のスープ付きカップ焼きそば管理スタッフ(北海道民)
-
- 山わさび
- 北海道
- ホースラディッシュ、西洋わさびのこと。ローストビーフの付け合わせとしてもよく見かけ、もちろん刺身などにもあうが、道民は『ご飯のおとも』として、山わさびをすり、あつあつのご飯にのせ醤油をちょろっとかけて頂くことが多い。管理スタッフ(北海道民)
-
- 焼そばやきっぺ
- 北海道
- 東洋水産が販売(焼きそば弁当も)する袋麺型のインスタント焼きそば。北海道限定商品。管理スタッフ(北海道民)
-
- ラーメンサラダ
- 北海道
-
- ラーメンサラダ、実は北海道名物。その事実を知らない道民は多く、全国的な料理として認識している方が多い。発祥は、通説では札幌グランドホテル内のビアホール「ビッグジョッキ」が1985年にオープンした際に、当時の料理長が「サラダ感覚で味わえるラーメン」として考案したものが元祖と言われている。管理スタッフ(北海道民)
-
- ラムしゃぶ
- 北海道
-
- スライスしてある冷凍ラム(羊肉)を凍ったまま鍋に入れ、しゃぶしゃぶと。ポン酢又は胡麻だれ若しくはソラチしゃぶしゃぶのたれで頂く。〆はラーメンで決まり。
参考:ラムしゃぶは北海道民のソウルフードなのか?管理スタッフ(北海道民)
- スライスしてある冷凍ラム(羊肉)を凍ったまま鍋に入れ、しゃぶしゃぶと。ポン酢又は胡麻だれ若しくはソラチしゃぶしゃぶのたれで頂く。〆はラーメンで決まり。
-
- リボンナポリン
- 北海道
- 2011年5月に発売100周年を迎えた、ポッカサッポロが販売するオレンジ色の炭酸飲料。北海道限定商品。管理スタッフ(北海道民)