宮城県のソウルフード
主に宮城県におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)のリストになります。
-
- 名称
- 地域
- 備考
-
- がんづき
- 宮城
- 小麦粉、卵、クルミやゴマを主原料とし、重曹、酢を加え蒸す郷土料理。しっとりもちもちの『蒸しパン』のような食感。重曹を入れない場合は『ういろう』のような食感になる。「colocal コロカル」
-
- 半田屋
- 宮城県ほか
- 宮城県を中心に展開するチェーン店『大衆食堂 半田屋(旧:めしのはんだや)』。子供が丼ぶりご飯を頬張る写真のキャッチコピー『生れた時からどんぶりめし』がインパクトを与える。揚げ物、焼き物、煮物などのご飯のおかずはもちろん、丼もの、麺類、カレーなど豊富なメニューをリーズナブルに提供する大衆食堂。大衆食堂 半田屋
-
- ほや
- 宮城県ほか
- 主に東北地方で好まれ食されている『ほや』。特に宮城県の生産量・消費量はともにダントツでトップ。スーパーでも販売され、刺身や酢の物、天ぷらにしてなど普通に家庭でも食され、ほやをさばける人も割と多い。ほやほや学会
-
- まるまつ
- 宮城県ほか
- 宮城県・東北地方を中心に展開する和風レストランチェーン『和風レストラン まるまつ』。1910年(明治43)年にそば屋として創業した老舗ローカルチェーン。定食やセットメニューが豊富で、朝食・ランチメニューなど時間帯によってお得なサービスもあり、和風レストランながらもリーズナブルに頂ける。和風レストラン まるまつ
-
- 郷家精肉店のコロッケ
- 宮城県角田市
- 角田市(かくだし)の現在の場所で店を構えたのが1950(昭和25)年、それ以来地元民から愛され続けてきた『郷家(ごうけ)精肉店』さん。看板商品は一日平均1,000個は売れるという『コロッケ』。メンチカツやチーズサンド、その他のお惣菜も人気です。角田市観光情報ココカクダ
-
- えび餅ほか
餅料理 - 宮城県栗原市
- えび餅とは、茹でたり炒ることで熱を通した沼エビ・川エビを餅に絡めた郷土料理。その他にも多彩な具材を使った餅料理がある。栗原市観光物産協会
- えび餅ほか
-
- 気仙沼クリームサンド
- 宮城県気仙沼市ほか
- 気仙沼市(けせんぬまし)で1960年代に誕生し、今でも地元の老若男女から人気のご当地パン『気仙沼クリームサンド』。ピーナッツクリームなどがサンドされたふわふわコッペパンです。製造販売店の経営状況・移転等の様々な困難がありながらも、半世紀以上にわたり気仙沼市民から愛され続けてきたソウルフード。現在は『フレッシュ製パン』さんと『気仙沼パン工房』さんが製造販売しています。フレッシュ製パン、気仙沼パン工房〜Twitter
-
- 気仙沼ホルモン
- 宮城県気仙沼市
-
- 気仙沼市(けせんぬまし)の、ボイルしない豚の生ホルモン焼き。味付けは味噌にんにくベース。千切りキャベツにウスターソースをかけて一緒に食べる。管理スタッフ宮城県観光プロモーション推進室
-
- フカヒレ
- 宮城県気仙沼市
- フカヒレとはサメのひれ(主に尾びれや背びれ)を乾燥させた中華料理で使われる高級食材の一つ。気仙沼はサメの水揚げ量日本一の街です。フカヒレは主にスープや姿煮として調理されますが、地元気仙沼では特大の『ふかひれ丼』や『にぎり寿司』なども頂けます。ぐるたび
-
- もうかの星
- 宮城県気仙沼市
- 気仙沼の珍味と言われる『もうかの星』とはサメの心臓のこと。刺し身で頂くこともでき、古くから親しまれてきた地元気仙沼では酢味噌で頂くことが多いようですが、今は貴重な『レバ刺し』好きにはごま油と塩で頂いてもいいと思います。バター炒めや塩コショウで炒めてもok!気仙沼では地元のスーパーで普通に買うことができるという。休暇村 気仙沼大島
-
- 牛タン
- 宮城県仙台市
-
- 戦後、仙台で焼き鳥店を営んでいた「太助」の初代店主 佐野啓四郎氏が仙台牛タンの祖で、洋食料理の牛タンシチューにはまり、そこから試行錯誤を重ね「牛タン焼き」が誕生したと言われる。日常的なものというより、特別な日や県外民をもてなす時等のハレの日ソウルフードで、県外民にとっては仙台に行ったら必ず食べたいご当地ソウルフード。仙台牛タウン
-
- 笹かまぼこ
- 宮城県仙台市
-
- 明治初期にヒラメの大漁が続き、その利用と保存のため、すり身にして手の平でたたき、笹の葉の形に焼いたのが、笹かまぼこのルーツとされ、仙台の蒲鉾店 阿部蒲鉾店の創業者が『仙台名産・笹かまぼこ』と命名した。阿部蒲鉾店
-
- 定義とうふ店の
三角あぶらげ - 宮城県仙台市
-
- 仙台市内から1時間程の定義山にある定義とうふ店。揚げたてアツアツ、肉厚で手のひらサイズはある三角あぶらげに、七味と醤油をたらして頂く。多い日は1日で1万枚も売れるという人気ぶり。サンドウィッチマンさん
- 定義とうふ店の
-
- ずんだ餅
- 宮城県仙台市
-
- 枝豆をつぶしたあんを絡めた餅菓子管理スタッフ
-
- せり鍋
- 宮城県仙台市
-
- 宮城県はせりの生産量全国第1位。スープは醤油ベース、鴨・鶏肉などと一緒に、根が付いたままのせりを入れるため、せりのシャキシャキとした独特な食感を味わえる鍋。伊達美味(だてうま)
-
- 仙台っ子
- 宮城県仙台市
- 仙台市を中心に展開するご当地ラーメンチェーン『らーめん堂 仙台っ子』さん。豚骨ベースの醤油ダレスープが基本だが、創業より店舗で一から作り、各店の個性を出すことにこだわっていることから、店舗によりスープの味や風味、それに合わせる麺の太さも異なる。らーめん堂 仙台っ子
-
- そばの神田
- 宮城県仙台市
- 創業は1965(昭和40)年、仙台市内で展開するご当地ローカルチェーン『そばの神田』さん。自家製生そばと毎日削る枕崎産鰹節・鯖節からとる出汁をベースに、追いかつおをしたつゆ・たれが特徴という、立ち食いそばチェーンとは思えない本格派。立ち食いと椅子席の店舗があり『そばの神田東一屋(とういちや)』さんは立ち食いスタイルの店舗で、『そばの神田町前屋(まちまえや)』さんは椅子席・カウンター席がある店舗です。そばの神田
-
- 萩の月
- 宮城県仙台市
-
- たっぷりのカスタードクリームをふんわりスポンジ生地で包んだ、月を形どった丸いお菓子。仙台土産の定番であり、県外民がもらって嬉しい間違いのないお土産ソウルフード。管理スタッフ
-
- 冷やし中華
- 宮城県仙台市
- 冷やし中華の発祥は仙台の中華料理店『龍亭』と言われる。夏に限らず年中食べられるお店が多い。管理スタッフ
-
- ひょうたん揚げ
- 宮城県仙台市
- 『笹かま』の名付け親である阿部蒲鉾店が作る、かまぼこをほんのり甘い衣で包んで揚げたアメリカンドックのような串揚げ。多い時には一日4,000本以上も売れるという。阿部蒲鉾店BLOG
-
- ほそやのサンド
- 宮城県仙台市
- 1950年創業、牛肉100%・手作りハンバーグが名物のハンバーガーショップ『ほそやのサンド』。現存する日本最古の老舗ハンバーガー店という話もある。Yahoo!ライフマガジン
-
- 『さいち』のおはぎ
- 仙台市太白区
秋保(あきう)町 - スーパー『主婦の店 さいち』が販売する無添加手作りのおはぎ。1日平均5千個、土日祝日は1万個以上売れるという。お惣菜も人気。Excite Bit コネタ
-
- 油麩(あぶらふ)丼
- 宮城県
登米(とめ)市 -
- 一般的な油麩は長さ25cm、直径5cm程のフランスパンのような形をしている油で揚げた麩。この油麩を1、2cmに輪切りし、甘辛なタレでひと煮立ちさせ半熟溶き卵で頂く。そもそもはカツ丼や親子丼の肉の替わりに油麩を使ったのが初めとされる。油麩丼の会宮城県観光プロモーション推進室
-
- はらこ飯
- 宮城県
亘理(わたり)町 -
- 鮭を醤油やみりん等で煮込み、その煮汁で炊き込んだご飯に、鮭といくら(はらこ)がのった郷土料理。管理スタッフ