秋田県のソウルフード
主に秋田県におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)のリストになります。
-
- 名称
- 地域
- 備考
-
- あさづけ
- 秋田
- 米粉と砂糖、酢をまぜてとろみがつくまで熱したものを冷やし、缶詰みかんやきゅうりを盛り付けた甘酸っぱいデザート。『粉なます』『こざき練り』とも呼ばれる。あきた食の国ネット
-
- アベックトースト
- 秋田
- イチゴジャムとマーガリンをサンドした食パン株式会社たけや製パン
-
- 稲庭うどん
- 秋田
-
- 稲庭(いなにわ)うどんは、秋田県南部、稲庭地区(湯沢市)の手延べ製法による、ひやむぎよりは太い細めの干しうどんで、300年以上の歴史を有するうどん。管理スタッフ
-
- いぶりがっこ
- 秋田
-
- 大根を燻煙乾燥させてつくる、秋田を代表する漬物。写真はいぶりがっこのクリームチーズサンド。管理スタッフ
-
- きりたんぽ(鍋)
- 秋田
-
- かためのご飯をつぶして練ったものを、ちくわのように棒に巻き付けて焼く郷土料理(たんぽ)。たんぽを棒から外し、食べやすく切ったもの(切りたんぽ)を、鶏がら醤油ベースのスープで煮込んだ鍋料理がきりたんぽ鍋。管理スタッフ
-
- だまこもち
- 秋田
- ご飯をつぶして丸めた団子。きりたんぽのルーツとなっている秋田の郷土料理。管理スタッフ
-
- しょっつる鍋
- 秋田
- しょっつる(ハタハタを発酵させて作った魚醤)をベースとした鍋料理。管理スタッフ
-
- ハタハタ
- 秋田
-
- 秋田県の県魚。白身魚で身が柔らかく食べやすい。卵は『ブリコ』と呼ばれる。管理スタッフ
-
- バナナボート
- 秋田
- バナナとホイップクリームを包んだスポンジケーキ株式会社たけや製パン
-
- ババヘラアイス
- 秋田
-
- 秋田の夏の風物詩。道路脇でビーチパラソルを立て露天販売されている氷菓子の一種。名称は中高年の女性が、金属製の『ヘラ』を使ってアイスをコーンに盛りつけるところから。管理スタッフ
-
- ぼだっこ
- 秋田
- 塩辛い・塩気が強い鮭。秋田県民が大好きな『筋子(すじこ)』と同様に、おにぎりの定番の具材。たべぷろ
-
- 自販機の
うどん・そば - 秋田県秋田市
-
- 秋田港にある自動販売機で売られているうどんとそば。現在は『道の駅あきた港 セリオン』に設置されている。管理スタッフ
- 自販機の
-
- バター餅
- 秋田県
北秋田市 -
- 北秋田市で40年以上前から地元で食されてきた郷土菓子。もち米にバターや小麦粉等を混ぜて作られる餅菓子。管理スタッフ
-
- 本荘ハムフライ
- 秋田県由利本荘市
- 豚肉100%のプレスハムを小麦粉・卵・パン粉をつけて油で揚げたフライ。昭和30年代から、おやつやおかず、学校給食のメニューの一つとしても愛されている由利本荘市の地元グルメ。本荘ハムフライ ハム民の会
-
- 横手やきそば
- 秋田県横手市
-
- 『富士宮やきそば』『上州太田焼そば』に並ぶ日本三大やきそばの一つ。太くて真っ直ぐな角麺を使用し半熟目玉焼きがトッピングされ、福神漬けが添えられる。横手やきそば暖簾会
- ※上記の内容は、その地域におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)として、一般的に認知度が高いと考えられるもの、あるいは信頼性が高いと考えられる情報をもとに掲げていますが、あくまでも『ソウルフード.jp』の独断によるものです。
- ※内容によりましては、今後、修正・削除する場合もあります。ご了承ください。