道央エリア(札幌・小樽・岩見沢等)
主に北海道の『道央エリア(札幌・小樽・岩見沢等)』におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)のリストになります。
-
- 名称
- 地域
- 備考
-
- スープカレー
- 札幌
-
- コラム〜スープカレーとカレーは別物?食べ方は『ご飯をスープに浸して食べる』?管理スタッフ(北海道民)
-
- みよしのぎょうざカレー
- 札幌
-
- 株式会社テンフードサービスが札幌を中心に展開する、餃子とカレーを提供するチェーン店『みよしの』。カレーに餃子をトッピングした『ぎょうざカレー』は他ではあまり見かけない人気の定番メニュー。管理スタッフ(北海道民)
-
- ちくわパン
- 札幌
- パンの製造・販売店『どんぐり』のオリジナル商品管理スタッフ(北海道民)
-
- 札幌ラーメン
- 札幌
- 札幌を中心に古くから根付いている味噌ベースのご当地ラーメン。中太・ちぢれ麺が特徴だが、最近は店舗により様々である。北海道内では、函館ラーメンの『塩ラーメン』、旭川ラーメンの『醤油ラーメン』、札幌ラーメンは『味噌ラーメン』がその代表格とされる。管理スタッフ(北海道民)
-
- サンドリアの
サンドイッチ - 札幌
- 札幌すすきの界隈で24時間営業しているサンドウィッチ店、サンドリア。1978年創業、手作りサンドイッチが40種類以上と豊富なメニューを揃え、タマゴサンド、ポテトサラダサンド、ハムサンドはいずれも190円〜と価格もリーズナブル。その他フルーツサンドなども人気。管理スタッフ(北海道民)
- サンドリアの
-
- 中山峠のあげいも
- 札幌市・喜茂別町
- 羊蹄(ようてい)山麓で採れた男爵いもを、小麦粉とベーキングパウダーなどの粉をまぶし、カラッとあげた揚げ芋。札幌からニセコ・洞爺湖方面へ向かう国道230号線、その途中にある中山峠の道の駅『望羊中山(ぼうようなかやま)』の名物。管理スタッフ(北海道民)
-
- あまとうの
クリームぜんざい - 小樽
-
- 1929年(昭和4年)創業、洋菓子・喫茶の老舗店『あまとう』の看板商品『クリームぜんざい』。50年以上愛され続けるソウルフード。管理スタッフ(北海道民)
- あまとうの
-
- なるとの
若鶏半身揚げ - 小樽
- 1952年創業の『若鶏時代なると』が元祖。名前の通り味付けした若鶏を半身のまま揚げたもの。管理スタッフ(北海道民)
- なるとの
-
- 積丹(しゃこたん)の
ウニ - 積丹町
- 北海道内、数あるウニの名産地の中でも有名な積丹のウニ。特に赤身の『ばふんうに』は道民のあいだでも大人気。漁の解禁期間は6月~8月まで。管理スタッフ(北海道民)
- 積丹(しゃこたん)の
-
- 焼き鳥(もつ串)
- 岩見沢
- 炭鉱が多かった空知地方で、今でも愛され続ける鶏モツの串焼き。全国的には美唄焼き鳥が有名だが、同じ空地地方の岩見沢でも焼き鳥と言えば『もつ串』というイメージが根強い。管理スタッフ(北海道民)
-
- 美唄(びばい)
中村のとりめし - 美唄
-
- 北海道開拓期から美唄市中村町に伝わる郷土料理。鶏肉やその内臓(モツ)を入れ醤油で味付けした炊込みご飯。管理スタッフ(北海道民)
- 美唄(びばい)
-
- 美唄(びばい)
焼き鳥 - 美唄
- 美唄市は『全国七大やきとりの街(都市)』の一つ。鶏モツの串焼き。管理スタッフ(北海道民)
- 美唄(びばい)
-
- ガタタン
(含多湯) - 芦別
- タケノコ、シイタケ、豚肉、とき玉子などの具材がたっぷり入った中華風とろみスープ。最近ではガタタンラーメンやガタタンチャーハンも人気。戦後の日本復興を支えた芦別の炭鉱マンたちからも愛されたソウルフード。芦別名物「ガタタン」ってなに?
- ガタタン
- ※上記の内容は、その地域におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)として、一般的に認知度が高いと考えられるもの、あるいは信頼性が高いと考えられる情報をもとに掲げていますが、あくまでも『ソウルフード.jp』の独断によるものです。
- ※内容によりましては、今後、修正・削除する場合もあります。ご了承ください。