青森県のソウルフード
主に青森県におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)のリストになります。
-
- 名称
- 地域
- 備考
-
- 青森生姜味噌おでん
- 青森
-
- 味噌とすりおろした生姜を合わせたタレで頂くおでん。戦後、青森駅周辺の屋台(闇市)で提供された『おでん』に由来すると言われます。青森県観光情報サイト アプティネット
-
- イカメンチ
- 青森
-
- イカをたたいてミンチにし玉ねぎ等の野菜と混ぜ合わせ揚げたもの。津軽地方の郷土料理。管理スタッフ
-
- 一心亭
- 青森県ほか
- 青森県を中心に展開するご当地ローカルチェーン『焼肉レストラン 一心亭』さん。1985(昭和60)年設立の老舗焼肉チェーン。グループ会社において精肉卸も営んでいるため品質の高い素材をリーズナブルに頂ける。また、職人による食肉の手切りにもこだわり、食肉の繊維を見ながら丁寧にカットすることで美味しさも追求している。焼肉レストラン 一心亭
-
- けの汁
- 青森
- だいこん、にんじん、ごぼう等の根菜類、ふき、わらび、ぜんまい等の山菜類、油揚げなどを細かく刻んで昆布出汁煮込み、味噌で味付けした郷土料理。青森県観光情報サイト アプティネット
-
- スタミナ源たれ
- 青森
- 青森で焼き肉のたれといえば『源たれ(げんたれ)』。青森県民で知らない人はいないと言われる。青森の上北農産加工(KNK)が販売する、青森特産のりんご、にんにく、生野菜などをたっぷり使った焼き肉のたれ。焼き肉だけではなく野菜炒めや煮物など様々な料理で使われている。管理スタッフ
-
- たまご味噌
- 青森県ほか
- 『たまご味噌』とは、火を通しながら玉子と味噌、砂糖、酒・みりんなどを混ぜ合わせて作る郷土料理。たまごの固さ・溶き加減や、味噌の量、味付けを含め、その家庭独自の様々な色合いを持つ料理です。ご飯のおともにはもちろん、風邪を引いたときに食べるお粥などにもよく合うソウルフードで、『みそ貝焼き』が原点とされます。まるごと青森
-
- 長尾中華そば
- 青森県青森市ほか
- 青森県青森市を中心に、魚介出汁系ラーメンである津軽ラーメン(下記参照)を提供するご当地チェーン店。津軽ラーメンの2大潮流である『王道系(あっさり系)』から『濃厚煮干し系(こってり系)』まで、魚介出汁を中心にしつつもその幅をもたせたメニューを取り揃えている。青森 長尾中華そば
-
- 黒石やきそば
- 青森県黒石市
-
- 甘辛いソースの太い平麺が特徴のやきそば黒石市
-
- 黒石つゆやきそば
- 青森県黒石市
-
- 上記の『黒石やきそば』に『つゆ』をかけて頂くスタイル黒石市
-
- タコの道具
- 青森県下北地方
- タコの道具とは『生きるための道具』つまりタコの内臓(もつ)のことで、鍋や汁物として食される郷土料理秘密のケンミンSHOW
-
- みそ貝焼き・
貝焼き味噌 - 青森県下北・津軽地方
- ホタテの貝殻を鍋のように利用し、その上でホタテや旬の食材、たまごなどを入れて味噌で煮込む郷土料理。下北地方では『みそ貝焼き(みそかやきとも言われる)』、津軽地方では『貝焼き味噌(かやきみそとも言われる)』と呼び、出汁や具材に違いがあるとの意見もあるが、家庭料理としても作られることからほぼ同じもの(違いはあっても軽微なものかと…)。青森県観光情報サイト
- みそ貝焼き・
-
- ストーブ列車のスルメ
- 青森県津軽地方
-
- 青森県の津軽(つがる)鉄道が冬に特別運行する『ストーブ列車』。昭和レトロ感たっぷりの『だるまストーブ(石炭ストーブ)』を備え付けて運行する列車です。そのだるまストーブの上に金網をのせて、そこで『スルメ』を炙って一杯やるのが『ストーブ列車のスルメ』です。 津軽鉄道株式会社
-
- 津軽ラーメン
- 青森県津軽地方
- 青森県津軽地方で古くから食されてきた、煮干しや鰯の焼き干しなどの魚介から出汁をとった醤油ラーメン。近年では昔から馴染みのある澄んだスープの『王道系』ラーメン(あっさり系)と、魚介系を前面にさらにトンコツや鶏ガラを加えた『濃厚煮干し系』ラーメン(こってり系)の2大潮流がある。 青森のうまいものたち
-
- 十和田バラ焼き
- 青森県十和田市
-
- 醤油ベースの甘辛タレで味付けした牛(又は豚)のバラ肉と玉ねぎなどを、鉄板で焼いて頂く料理。地元に愛されてきた『バラ焼き』を『十和田バラ焼き』として平成21年に地域ブランド化したが、その誕生は戦後間もない頃と言われる。十和田バラ焼きゼミナール
-
- いちご煮
- 青森県八戸市
-
- ウニとアワビが入った贅沢なお吸い物。郷土料理。管理スタッフ
-
- せんべい汁
- 青森県八戸市
-
- せんべい汁用に焼き上げた南部煎餅(かやき煎餅)を、鶏肉や豚肉、ごぼう、ねぎ等の具材とともに、醤油ベースの出汁で煮立てた汁物あるいは鍋料理。郷土料理。管理スタッフ
-
- チキンカツと
グラタンフライ - 青森県八戸市
- 1974(昭和49)年創業の老舗店『むつ食品』さんが販売するお惣菜、フライシリーズ。チキンカツとグラタンフライの他、メンチカツ、お好みフライ等もある。八戸市内にある高校の売店でも販売されていて、学生の頃から愛されるまさにソウルフード。八戸リアルストーリーズ
- チキンカツと
-
- なかよし
- 青森県八戸市
- 昭和53(1978)年から愛されているイカの珍味・おつまみ『チーズといかのハーモニ なかよし』。創業1946(昭和21)年、『八戸が誇るイカを、全国に届けたい』という思いで、頑なに八戸のイカにこだわってきた『花万食品株式会社』さんが作っています。八戸を中心に青森県南部地域の定番お土産ソウルフードとしても人気。イカ珍味のはなまん
-
- 三島サイダー
- 青森県八戸市
- 創立1921年(大正10年)の老舗氷屋『八戸製氷冷蔵株式会社』さんが作るご当地サイダー『みしまサイダー』。八戸市の銘水『三島の湧水』を使い、昔ながらのガラス瓶にこだわります。『三島シトロン』と『みしまバナナサイダー』がその看板商品。100年の歴史の中で代々と次の世代に引き継がれ、地元に愛され続けるまさにソウルドリンクです。みしまサイダー
-
- 戸田うちわ餅店
- 青森県弘前市
(ひろさきし) - 100年以上の歴史がある老舗餅店『戸田うちわ餅店』さん。一度は店を閉めたそうですが現在は復活し営業しています。看板商品は『うちわ餅』。名前の由来は、お団子ではなく、平べったいお餅を串にさした形がうちわに似ていることから。お餅にはたっぷりの黒ごまあんがかけられています、というよりあまりの多さに『黒ごまあんに浸っている』という表現の方が好ましいかも…まるごと青森
-
- 中みそのみそラーメン
- 青森県弘前市
(ひろさきし) - 弘前市の百貨店『中三(なかさん)弘前店』さんにある『中みそ(なかみそ)』さんのみそラーメン。誕生は1969(昭和44)年、当時、弘前市の隣町である五所川原市(ごしょがわらし)にあった百貨店『中三五所川原店』さんのフードコートで生まれたことから命名され、現在は弘前市で営業しています。誕生当時とは異なり、現在はパンチのある赤味噌ベースのスープとなっている。食べログ〜中みそ
-
- チーズロール
- 青森県三沢市
-
- チーズを餃子の皮などでくるんで揚げる、戦後から愛されている料理。『チーズロールハウス丸美屋』が発祥とされ、先代店主が考案し三沢基地の米国人からのアドバイスを受け誕生したという、日米合作のソウルフード。三沢市観光協会
-
- フライボール
- 青森県むつ市
- 1929(昭和4)年創業の老舗菓子店『(有)お菓子工房 やなぎや』さん。看板商品である、国産あずきのこしあんを包んで揚げた昔ながらのあんどーなつ『フライボール』は、創業当時からの伝統の味。やなぎや
-
- 吉田ベーカリー
- 青森県むつ市
- 青森県むつ市のご当地ローカルパン屋さん『吉田ベーカリー』さん。創業は1955年(昭和30)年、地元民から愛され続ける老舗ベーカリーです。本店『Mont Blanc(もんぶらん)』さんの看板商品は『あん』と『バター』を食パンでサンドした『アンバター』。諸説ありますが『あんバターサンド』発祥のお店とも言われています。吉田ベーカリー