岩手県のソウルフード
主に岩手県におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)のリストになります。
-
- 名称
- 地域
- 備考
-
- かもめの玉子
- 岩手
- 1933(昭和8)年創業の老舗菓子店『さいとう製菓株式会社』さんが製造・販売している岩手県を代表する銘菓『かもめの玉子』。黄身あんを包んだ薄いカステラ生地をさらにホワイトチョコでコーティングした玉子型のお菓子。お土産ソウルフードとしても人気。さいとう製菓株式会社
-
- がんづき
- 岩手
- 小麦粉、卵、クルミやゴマを主原料とし、重曹、酢を加え蒸す郷土料理。しっとりもちもちの『蒸しパン』のような食感。ぐるたび
-
- シライシパンの
豆パンロール - 岩手県ほか
- 1948(昭和23)年創業の老舗ご当地パン屋さん『シライシパン』さんが作る『豆パンロール』。甘納豆を含んだ生地でオリジナルマーガリンをサンドした、ふんわりロールパンです。ホイップがたっぷりとつまった『ホイップメロンパン』も人気商品です。岩手県を中心とする東北地方の地元スーパー・コンビニ等で販売されています。シライシパン
- シライシパンの
-
- ぴょんぴょん舎
- 岩手
- 岩手県盛岡市中心に展開する、特に盛岡冷麺が有名な焼肉・冷麺のチェーン店。管理スタッフ
-
- 瓶うに
- 岩手
-
- 牛乳瓶に詰められている生うに。ミョウバンを使っていない塩水ウニ。管理スタッフ
-
- えび餅
- 岩手県一関市
- 一関市花泉(はないずみ)地区の郷土料理。茹でたり炒ることで熱を通した沼エビを餅に絡めて頂く。岩手食文化研究会
-
- ひっつみ
(とってなげ・つめり) - 岩手県北上盆地
の周辺地域 -
- 水団(すいとん)の一種で、小麦粉を食べやすい大きさに『ひっつまんで』出汁に投げ入れ煮込んだことから、そう呼ばれる。管理スタッフ
- ひっつみ
-
- まめぶ汁
- 岩手県久慈市
-
- クルミや黒砂糖を包んだ団子と野菜等を昆布と煮干しの出汁で煮込んだ料理管理スタッフ
-
- 五右衛門ラーメン
- 岩手県遠野市
- 野菜等のピリ辛炒めがのっているラーメン。中華料理店『喜楽』が発祥のお店。管理スタッフ
-
- 遠野ジンギスカン
- 岩手県遠野市
-
- 北海道民に負けず劣らずジンギスカンを愛している遠野市民。『肉を食べる』『焼肉』と言えば『ジンギスカン』で『一家に一台ジンギスカン鍋』というくらい愛されているソウルフード。遠野市観光協会公式サイト
-
- 釜石ラーメン
- 岩手県釜石市
- 極細縮れ麺、透き通った醤油味が特徴のご当地ラーメン『釜石ラーメン』。釜石市は製鉄業と漁業で栄えた街です(現在高炉は休止)。昭和の頃より、多くの作業員や漁師たちのせっかち・多少気性の荒い性格や好みから『できるだけ早く・待たせない極細麺で、あっさり』というラーメンが主流になったとも。現在は釜石市のラーメン店をはじめ中華店や食堂、そば処など、様々な種類の合計20店舗以上が参加している『釜石ラーメンのれん会』が、地域復興を目指し街を盛り上げています。縁とらんす〜釜石ラーメン
-
- 力あんぱん
- 岩手県花巻市
- 地元花巻市のパン屋さんオリオンベーカリーさんが作るご当地ローカルパン『力あんぱん』。もちとアンコ(つぶあん)が入っているアンパンで、パンともちのWのモチモチ食感が特徴。管理スタッフ
-
- マルカン百貨店の
ソフトクリーム - 岩手県花巻市
- マルカン百貨店は2016年6月7日に閉店したが、現在はマルカンビル大食堂としてリノベーションし復活。マルカンビル大食堂
- マルカン百貨店の
-
- 満州にらラーメン
- 岩手県花巻市
- 1960(昭和35)年創業の老舗ラーメン店『さかえや本店』さん。一番人気は『満州にらラーメンの醤油』。麺は極細麺、具材はたっぷりのニラとニンニクの芽、刻んだ紅ショウガとラー油のピリ辛が良いアクセントに。元祖満州にらラーメン さかえや本店
-
- わんこそば
- 岩手県花巻市・盛岡市
-
- お椀に入った一口大のそばを食べると同時にお店の給仕(スタッフ)がおかわりのそばを、ふたを閉めるまで入れ続ける。地元民というより観光客向けの郷土料理。(正直迷いましたが、岩手を訪問した際には一度はぜひという代表的な郷土料理なので。)管理スタッフ
-
- ハンバーグレストラン ベル
- 岩手県盛岡市
- 1968(昭和43)年創業、盛岡市で13坪の小さなお店からスタートしたハンバーガーとサラダのお店『べる』さん。びっくりドンキーの原点となるお店です(現在の店舗名は『ハンバーグレストラン ベル大通店』さん)。北海道札幌市を皮切りに、現在は全国に展開しているハンバーグレストランチェーンです。びっくりドンキーヒストリー
-
- 福田パン(コッペパン)
- 岩手県盛岡市
-
- コッペパンに様々なクリームや具材をその場でサンド。管理スタッフ
-
- 盛岡じゃじゃ麺
- 岩手県盛岡市
-
- うどん・平打ちうどんに近い独特の麺に、肉みそやきゅうりなどがトッピングされた麺料理。食べ進んでから又は麺を食べ終わってから、玉子とスープを入れて食べる『チータンタン』も醍醐味の一つ。管理スタッフ
-
- 盛岡冷麺
- 岩手県盛岡市
-
- コシの強い麺が特徴的なピリ辛スープの冷たい麺料理。季節の果物がトッピングされる。『わんこそば』『じゃじゃ麺』とともに『盛岡三大麺』の一つ。管理スタッフ
-
- 柳家の
キムチ納豆ラーメン - 岩手県盛岡市ほか
- 創業は1975(昭和50)年、盛岡市を中心に展開する老舗ラーメンチェーン『柳家』さん。看板メニューは『キムチ納豆ラーメン』。麺は自家製麺で、2008年からは土地を借り、全国的にも珍しい小麦の自家栽培から取り組みはじめたというこだわり。岩手のらーめん 柳家
- 柳家の