郷土料理
-
- 福島県
- 福島県
にしんの山椒漬け
『にしんの山椒漬け』とは、米のとぎ汁に一晩漬けてもどした身欠にしんと、山椒の葉を重ね合わせ、しょうゆ・酢・酒・…(続く)
-
- 福島県
- 福島県
いか人参
福島人のソウルフード『いか人参』とは、細切りにしたスルメと人参を和え、醤油や砂糖、酒等で甘辛く味付けしたタレに…(続く)
-
- 山形県
- 山形県
山形人ソウルフードの代表格『芋煮』
山形人のソウルフードと言えば、やはり『芋煮』。 ですが、芋煮と言っても大きく異なり、内陸では里いも・牛肉の醤油…(続く)
-
- 宮城県
- 宮城県栗原市
えび餅ほか餅料理
『えび餅』とは、茹でたり炒ることで熱を通した沼エビ・川エビを、餅に絡めて頂く郷土料理です。 さらに米処でもある…(続く)
-
- 宮城県
- 宮城県・岩手県
がんづき
『がんづき』とは小麦粉、卵、クルミやゴマを主原料とし、重曹、酢を加え蒸した郷土料理です。 しっとりもちもちの『…(続く)
-
- 岩手県
- 岩手県久慈市
まめぶ汁
『まめぶ汁』とは、クルミや黒砂糖を包んだ小麦粉団子と野菜等を、醤油ベースの昆布と煮干しの出汁で煮込んだ郷土料理…(続く)
-
- 岩手県
- 岩手県北上盆地 の周辺地域
ひっつみ(とってなげ・つめり)
『ひっつみ』とは水団(すいとん)の一種で、小麦粉に水を加え練った生地を、食べやすい大きさに『ひっつまんで(手で…(続く)
-
- 岩手県
- 岩手県一関市
えび餅
岩手県一関市の周辺地域は、古くから餅の食文化が定着している地域で、『餅暦』というものがあり、年間60回以上も餅…(続く)
-
- 岩手県
- 岩手県・宮城県
がんづき
『がんづき(雁月)』とは小麦粉、卵、クルミやゴマを主原料とし、重曹、酢を加え蒸した郷土料理です。 しっとりもち…(続く)
-
- 青森県
- 青森県下北・津軽地方
みそ貝焼き・貝焼き味噌
ホタテの貝殻を鍋のように利用し、その上でホタテや旬の食材、たまごなどを入れて味噌で煮込む郷土料理『みそ貝焼き・…(続く)