福岡県のソウルフード
主に福岡県におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)のリストになります。
-
- 名称
- 地域
- 備考
-
- うどん
- 福岡
-
- 『博多うどん』とも呼ばれ、麺はコシが弱く柔らかく、つゆはアゴだし等を使った薄口醤油ベースの透明な出汁スープ、ごぼ天(ごぼうの天ぷら)や丸天(円形の揚げかま)のトッピングが特徴的なうどん。タモリさん、博多華丸・大吉さん他多数提供:福岡市
-
- ウエストのうどん
- 福岡県ほか
- 創業は1966年、福岡県を中心に展開するうどんのご当地ローカルチェーン『ウエスト』さん。福岡県内では店舗数が一番多い。(株)ウエスト
-
- 資さんうどん
(すけさんうどん) - 福岡県ほか
- 福岡県北九州市・福岡市を中心に展開するうどんのご当地ローカルチェーン『資さんうどん(すけさんうどん)』さん。看板メニューは、福岡うどんの定番トッピング『ごぼ天』と、甘めに煮込んだ牛肉がたっぷりの『肉ごぼ天うどん』。その他、おでんや名物の『ぼた餅』も人気。(株)資さん
- 資さんうどん
-
- 牧のうどん
- 福岡県ほか
- 福岡・佐賀に展開するうどんのご当地ローカルチェーン『釜揚げ牧のうどん』さん。もともと博多うどんはコシが弱いのが特徴だが、牧のうどんさんの麺はさらに弱く、食べている間にも麺が出汁をどんどん吸収し増えるような感じになることから『食べても減らない魔法のうどん』と言われることも。管理スタッフ
-
- うなぎ
- 福岡
- 福岡市・北九州市小倉・柳川市などを中心に、福岡県内には江戸・明治時代から続く鰻料理の老舗店が多い。柳川市の名物『うなぎのせいろ蒸し(直火で香ばしく焼き上げた鰻をご飯にのせて、せいろで蒸した料理)』は江戸時代からの郷土料理。また、『鰻の神様』とも呼ばれ全国的に知られる匠・人気店もある。じゃらん~柳川市のうなぎ料理
-
- うまかっちゃん
- 福岡県ほか
- 福岡県をはじめとする九州地方で、袋麺タイプのインスタントラーメンと言えば『うまかっちゃん』。あのバーモントカレーでもお馴染みの『ハウス食品』さんが、福岡工場で製造し販売するご当地袋麺です。人気の定番商品は、やはりとんこつ味の『うまかっちゃん(オリジナル)』で、1979(昭和54)年から愛され続けるソウルフードです。ハウス食品株式会社〜うまかっちゃん
-
- おきゅうと
- 福岡
- エゴノリやイギス、テングサなどの海藻を天日干ししたものに酢を加え煮溶かし、小判型に成型し固める。食べる際は短冊状に切り、醤油やポン酢に、生姜や鰹節、ネギ、大葉などの薬味を加えて頂きます。独特のもっちりとした食感を味わえる逸品です。博多の魅力
-
- かしわめし
- 福岡
- 『かしわめし』は、鶏肉、ゴボウ、しいたけ、ニンジンなどの具材を、醤油、砂糖、酒、みりんなどで甘辛く煮付け、ご飯と混ぜ合わせた、又はお米と混ぜ合わせて炊き込む郷土料理で、古くから親しまれています。また、かしわめし(又はそのおにぎり)は、うどん店で取り扱う店舗も多く、セットで注文する方も多い定番人気メニューの一つです。管理スタッフ
-
- 辛子明太子
- 福岡
-
- 福岡お土産ソウルフードの定番『辛子明太子』。福岡はたらこの消費量が日本一の県です。辛子明太子は、スケトウダラの卵『たらこ』を塩漬けし、唐辛子、昆布、醤油、砂糖等で味付けし発酵させたご飯のお供です。その発祥は朝鮮半島釜山の料理で、それを日本人向けに改良したのが福岡に本社を置く『ふくや』さんの創業者 川原俊夫氏と言われます。ハクハク
-
- 餃子
- 福岡
- 一口餃子等の小ぶりな餃子(一口餃子を提供する店舗は福岡県内に500軒以上あるという)や、アツアツの鉄鍋で提供される餃子が多い。ちょっぴり柚子胡椒も特徴的。管理スタッフ
-
- ごまさば
- 福岡
-
- 新鮮なサバの刺身を、九州特有の甘めの醤油、炒りゴマ、味醂を加えて和え、ショウガ、ワサビ、ネギなどの薬味を加えて頂く郷土料理。ちなみに『ごまさば』には通常『真サバ』を使う。サバの種類の『ゴマサバ』とは異なり、あくまでもさば料理の名称である。管理スタッフ提供:福岡市
-
- 博多通りもん
- 福岡
- 創業は1929(昭和4)年、博多名菓の老舗菓子舗『明月堂(めいげつどう)』さんが作る『博多通りもん』。『博多西洋和菓子』というコンセプトをもとに、まろやかなしろ餡とミルク・バター風味の、上品なしっとりまんじゅうです。お土産ソウルフードとしても人気です。博多西洋和菓子 明月堂
-
- マンハッタン
- 福岡
- 福岡に本社をおく『株式会社リョーユーパン』が販売する、チョコレートをコーティングしたドーナツ。リョーユーパンのマンハッタン
-
- 水炊き
- 福岡
-
- 鶏肉の旨味を生かすため、ぶつ切りの骨付き鶏肉を水から煮込み、キャベツやねぎ等の野菜を入れ、ポン酢等で頂く鍋料理。管理スタッフ提供:福岡市
-
- もつ鍋
- 福岡
-
- 鰹や昆布などでとった出汁を醤油や味噌で味つけしたスープで、もつとニラ・キャベツ・ニンニク等の野菜を煮込む鍋料理。締めはちゃんぽんで。管理スタッフ
-
- イカタル弁当
- 福岡県大牟田市
- 大牟田名物とも言われ愛されているお弁当『イカタル弁当』。細かく刻まれたイカゲソ揚げをたっぷりのタルタルソースで頂くお弁当です。『マイキッチン』さん(現在は閉店)が元祖と言われ、その味を現在は『カントリーキッチン』さんが引き継いでいます。元気企業だより〜カントリーキッチン
-
- 角打ち
- 福岡・北九州市
-
- 『角打ち(かくうち)』とは酒屋の店頭(その場)で飲むこと、又はそれを認めて、合わせてちょっとした『酒の肴』も販売する酒店のことで、北九州には数多く存在する。北九州角打ち文化研究会、「colocal コロカル」
-
- OCMのサンドウィッチ
- 福岡県北九州市
- サンドイッチファクトリー オーシーエムは、1978年オープンの老舗店で、そのサンドイッチは小倉人のソウルフードと言われています。基本的にレタスやキュウリ、トマトはサンドされ、その他の具材を20種類程の具材の中から2種類選び、料金は選んだ2種類の具材のうち、高い方の価格を支払うというシステム。バナナマンのせっかくグルメ!!
-
- 小倉肉うどん
- 福岡県北九州市
- 甘辛く煮た一口大の牛の頬肉やすじ肉がのったうどん。すりおろした生姜やネギと一緒に頂く。昭和30年代に小倉で生まれ、どきどきうどんとも呼ばれる。じゃらんnet〜小倉肉うどん
-
- 小倉焼うどん
- 福岡県北九州市
-
- 小倉焼うどんは、乾麺を用いるのが最大の特徴とされ、焼き目がしっかりと付き香ばしく、もっちりとした食感も楽しめる。なお、焼きうどんの発祥は終戦直後の昭和20年、小倉の『だるま堂』と言われる。小倉焼きうどん研究所
-
- シロヤ
- 福岡県北九州市ほか
- 北九州市を中心に展開するご当地ローカルパン屋さん『ベーカリー シロヤ』さん。創業は1958(昭和33)年、地元民から愛され続ける老舗ベーカリーです。看板商品はフランスパンに練乳がタップリ(手が少しよごれるくらい)入っている『サニーパン』と、甘〜いクリームをスポンジ生地でサンドしたふわとろな『オムレット(1コ40円!)』。シロヤ
-
- ぬか炊き
(じんだ煮) - 福岡県北九州市
- ぬか炊き・じんだ煮とは、サバやイワシをぬかみそで炊く江戸時代から伝わる郷土料理。醤油・砂糖・みりんなどでサバやイワシを煮付け、最後にぬかみそを入れ弱火で炊き込むことで青魚の臭みを抑える。北九州市
- ぬか炊き
-
- 久留米ラーメン
- 福岡県久留米市
-
- 濃いめの豚骨スープとストレートの細麺をベースにしたラーメン。久留米はとんこつラーメン発祥の地と言われる。管理スタッフ
-
- 丸星ラーメン
(丸星中華そばセンター) - 福岡県久留米市
-
- 24時間営業のとんこつラーメン店。サイドメニューのいなり寿司やおでんも人気があり、駐車場もかなり広い。毎日1,000人以上が訪れるという。管理スタッフ
- 丸星ラーメン
-
- 久留米の焼き鳥
- 福岡県久留米市
- 久留米市は『全国七大やきとりの街(都市)』の一つ管理スタッフ
-
- 梅ケ枝餅
(うめがえもち) - 福岡県太宰府市
-
- あずき餡を薄い餅生地でくるみ、梅の刻印が入った鉄板で焼かれる餅菓子。その歴史は古く、太宰府天満宮に祀られる菅原道真公の好物とも言われ、諸説あるが、梅の枝とともに道真公に差し入れたのが由来とされる。管理スタッフ
- 梅ケ枝餅
-
- とりかわ
- 福岡県福岡市ほか
-
- 串にぐるぐると巻き付けた鳥皮を何日もかけて重ね焼きすることで、余分な脂が落ち外はパリパリ中はジューシーに仕上がる。10本単位でオーダーすることも普通。管理スタッフ
-
- 長浜ラーメン
- 福岡県福岡市
- スープはクセが強めの濃厚豚骨ベース、麺は極細麺のラーメン。ただし、長浜ラーメンの元祖と言われる『元祖長浜屋(替え玉の発祥店とも言われる)』の口コミ・レビューでは『クセはなくあっさりめ』という感じの内容が多い。管理スタッフ
-
- 博多ラーメン
- 福岡県福岡市
-
- スープは豚骨ベース、麺は細麺のラーメン。歴史的には長浜ラーメンとは異なるようだが、ネット上の情報や口コミ・レビューの内容をみると、最近ではその違いが薄れてきている様子がうかがえる。管理スタッフ提供:福岡市
-
- びっくり亭の鉄板焼肉
- 福岡県福岡市ほか
- 福岡市を中心に展開するご当地ローカルチェーン『びっくり亭 本家』さん。創業1963(昭和38)年の老舗店です。熱々の鉄板に、にんにくの効いた焼肉とキャベツがたっぷり盛られ、肉汁油と辛味噌に絡めながら味わう鉄板焼肉。びっくり亭 本家
-
- ふきや
- 福岡県福岡市
- 福岡市内で展開するお好み焼き屋さん『ふきや』さん。博多華丸大吉さんも学生の頃によく通っていたといいます。ふきやさんのお好み焼きは、大阪・広島なら怒られそうな、コテで叩いて、ぎゅうぎゅうと押し付けるような感じで焼き上げるため、ずっしりと重量感がある、カリッとモッチリ生地のボリューム感あふれるお好み焼きです。食べログ〜ふきや 博多店
-
- むっちゃん万十
- 福岡県福岡市ほか
-
- 有明海に生息する希少魚であるムツゴロウをモデルにした今川焼き・たい焼きのような焼菓子。中のあんの種類は様々あり、特にハムエッグが人気商品。管理スタッフwiki~むっちゃん万十
-
- 屋台
- 福岡県福岡市ほか
-
- 福岡の夜と言えば『屋台』。夜になると街中に多くの屋台が並び、美味しい食べ物と楽しい雰囲気が溢れています。食べ物も良いですが、やはり福岡の屋台と言えば、店主や回りのお客さん達とのコミュニケーション、その人情・風情が良いですね。福岡ならではの『屋台文化』というソウルフードを味わいたいものです。福岡市公式シティガイド YOKA NAVI写真提供:福岡市