長崎県のソウルフード
主に長崎県におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)のリストになります。
-
- 名称
- 地域
- 備考
-
- 長崎の胡麻豆腐
- 長崎
- プリンのような甘さが特徴の胡麻豆腐ケンミンショー
-
- 長崎皿うどん
- 長崎
-
- 長崎ちゃんぽんとともに長崎の2大ソウルフードと言われる。揚げた細麺にとろみのある具沢山のあんをかけているというイメージが一般的だが、地元では、ちゃんぽんの太麺と具材を焼きそばのように一緒に炒めスープをなじませているものも親しまれている。長崎市公式観光サイト
-
- 長崎ちゃんぽん
- 長崎
-
- 長崎皿うどんとともに長崎の2大ソウルフードと言われる。豚肉、ネギ等の野菜、かまぼこ等の具材を炒め、豚骨・鶏がらでとったスープを加え、ちゃんぽん麺を入れて煮たてた料理。ちゃんぽん麺は太麺で『唐あく』と呼ばれる独特なかん水が使われる。長崎市公式観光サイト
-
- ハトシ
- 長崎
-
- ハトシとはエビのすり身をパンにサンドして油で揚げる料理。明治時代に中国(清国)から伝えられた料理で、卓袱料理(しっぽくりょうり)の一品としてもメジャーな存在。霧島酒造株式会社
-
- 佐世保の豆乳
- 長崎県佐世保市
- 砂糖と水あめを入れて作る甘い豆乳。鎖国の時代、長崎から砂糖が輸入され広まった経緯(長崎街道はシュガーロードとも呼ばれる)もあり、長崎県民は甘い味を好むようだ。甘味が足りない場合には『長崎が遠い』という言葉を使うこともある。管理スタッフ
-
- 佐世保バーガー
- 長崎県佐世保市
-
- 戦後、佐世保には米海軍基地が置かれ、様々なアメリカ文化が伝わる。昭和25年ごろに作り始めた佐世保バーガーもその一つで、佐世保は『ハンバーガー伝来の地』と言われる。佐世保バーガーには『地元食材を使い、注文を受けて作り始めるこだわりハンバーガー』という定義がある。佐世保・小値賀(おぢか)の観光・イベント情報
-
- 玉屋ラビアンローズの
サンドイッチ - 長崎県佐世保市
- 1806年創業の老舗デパート『佐世保玉屋』さん。この玉屋さんに入っている店舗『ラビアンローズ』さんが作るサンドイッチ(通称:玉屋のサンドイッチ)。昭和30年代に誕生した玉屋のサンドイッチは、レタス・トマト・キュウリ・ハム・玉子のシンプルな食材を使い、甘〜いオリジナルマヨネーズで仕上げたサンドイッチ。佐世保バーガーとともに地元民から愛され続けるソウルフードですが、最近では福岡でも購入できるようです。佐世保玉屋〜ラビアンローズ
- 玉屋ラビアンローズの
-
- レモンステーキ
- 長崎県佐世保市
-
- 佐世保の名物・ご当地グルメとしても知られ、熱した鉄板ですき焼き風に薄くスライスした牛肉を焼き、レモン風味の醤油ベースソースで頂くステーキ。昭和30年代『れすとらん門』が発祥とされ、そこから独立したシェフ達により『ふらんす亭』や『時代屋』へと引き継がれている。させぼ・おぢかの観光情報サイト 海風の国
-
- かんざらし
- 長崎県島原市
-
- 冷やした白玉団子に蜜をかけたもの管理スタッフ
-
- かす巻き
(とら巻き) - 長崎県島原市
-
- カステラ生地であんを巻いているもの。表面にザラメをまぶしているものもある。ケンミンショー
- かす巻き
-
- とんちゃん
- 長崎県対馬市
- 醤油、味噌などをベースにした甘辛ダレに漬けこんだ豚肉を、キャベツやもやしなどの野菜と一緒に焼いた料理。対馬とんちゃんとも言われ、ホルモンではなく豚肉をつかうところが通常のとんちゃんとは異なる。管理スタッフ
-
- ろくべえ
- 長崎県対馬市
- サツマイモを主原料とする麺料理。黒・紫っぽい麺でサツマイモのほのかな甘さがある。鶏や魚介からダシを取った澄まし汁で頂く。管理スタッフ
-
- かにやのおにぎり
- 長崎県長崎市
- 創業昭和40年のおにぎり専門店『かにや』。具材の定番は塩サバ。飲んだ後の締めの逸品としても人気。ケンミンショー
-
- サラダパン
- 長崎県長崎市
- 長崎県時津町(とぎつちょう)のご当地パン屋さん『ぱんのいえ』さんが作る『本家サラダパン』。手づくりのポテトサラダと、昭和の時代を感じさせる懐かしい赤いハムがサンドされているご当地地元パンです。1917(大正6)年創業の『東洋軒』さんの人気商品だった本家サラダパンのレシピを継承し受け継がれています。コッペパンにたまごやレタスをサンドした『たまご王子さま』も人気商品です。(ぱんのいえ思案橋店は閉店)ぱんのいえ(instagram)
-
- シースケーキ
(シースクリーム) - 長崎県長崎市
-
- 長崎市内でケーキと言えばシースケーキ(シースクリームとも呼ばれる)。カスタードクリームをサンドしたスポンジに、生クリーム、缶詰の黄桃とパイナップルをのせたショートケーキ。発祥は1894(明治27)年創業の老舗菓子店『梅月堂』さん。梅月堂
- シースケーキ
-
- 長崎トルコライス
- 長崎県長崎市
-
- 長崎発祥のご当地グルメ。ドライカレー又はピラフ、チャーハンに、トンカツ、さらにナポリタンスパゲッティやサラダを一皿に盛り付けた料理。トルコライス マニアックス
-
- ますさきのパン
- 長崎県長崎市
- 創業は1918(大正7)年、長崎市のご当地パン屋さん『ますさきのパン』さん。上記の『ぱんのいえ(東洋軒さんのレシピを承継)』さんと同様、長崎市の昔ながらのソウルフード『サラダパン』を作っています。こちらのサラダパンはポテトサラダではなく、刻んだキャベツやキュウリのコールスローのようなサラダと、昭和の時代を感じさせる懐かしい赤いハムがサンドされているご当地地元パンです。食べログ〜ますさきのパン
-
- 吉宗(よっそう)の
茶碗蒸し - 長崎県長崎市
- 吉宗の創業は慶応2年 (1866年)。実に150年を超える歴史がある老舗の茶碗蒸し。1日1000杯出るという。たけしのニッポンのミカタ!
- 吉宗(よっそう)の
-
- アジ
- 長崎県松浦市
- 長崎県はアジの漁獲量・消費量ともに全国No.1の地域です。なかでも松浦市で獲れるアジは、季節を問わず年間を通して一定の漁獲量を保ち、また、漁獲量だけではなくその味も人気です。2019年には『アジフライの聖地』を宣言。市内の飲食店30店舗以上で提供されています。まつうら観光物産協会