鹿児島県のソウルフード
主に鹿児島県におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)のリストになります。
-
- 名称
- 地域
- 備考
-
- あくまき
- 鹿児島
-
- 竹の皮で包んだもち米を灰汁(あく)で炊いた郷土菓子。主に端午の節句に作られる。きな粉や砂糖、黒砂糖などと一緒に頂く。かごしまの食
-
- 芋焼酎
- 鹿児島
-
- 鹿児島は焼酎王国とも呼ばれ、焼酎の生産量・消費量ともに全国トップ(しかし近年は、出荷量で宮崎に首位の座を奪われ『鹿児島陥落』という話題に)。特に芋焼酎が有名で地元では焼酎=芋というイメージ。九州焼酎島
-
- かごしま黒豚
- 鹿児島
- 1999年に商標登録された『かごしま黒豚』。鹿児島県内で飼育された純粋バークシャー種の豚・豚肉で、その歴史は約400年前に島津家久により琉球から移入したのが起源とされる。他の豚肉に比べ、うま味や甘みを感じさせるアミノ酸の量が圧倒的に多いことが科学的データとして証明されている。鹿児島県黒豚生産者協議会
-
- がね
- 鹿児島
- 細く切ったさつまいもとその他の野菜を油で揚げたかき揚げかごしまの食
-
- かるかん
- 鹿児島
-
- 山芋(または自然薯)と米粉、砂糖を練った生地を蒸して作る、まんじゅうやスポンジのような和菓子。中にアンが入っているものはかるかん饅頭と呼ばれ、今ではこちらの方が一般的。鹿児島市観光サイト よかとこ かごんまナビ
-
- 鹿児島ラーメン
- 鹿児島
-
- 豚骨ベースのスープにストレート麺が基本のラーメンというイメージが先行するが、ラーメン店それぞれの個性も強く、鶏ガラを使ったり、味噌ラーメンも人気があったりと様々なスタイルが特徴。人口一人当たりのラーメン店の数が九州で最も多いといわれている。ぐるたび
-
- きびなご料理
- 鹿児島
-
- きびなごとは銀色の縞模様が入った10cm前後の小さな魚。刺身はもちろん天ぷらや串焼きも人気。ぐるたび
-
- さつま揚げ
- 鹿児島
-
- 魚のすり身を油で揚げた揚げかまぼこ。地元では『つけあげ』と呼ばれる。中国→琉球(沖縄)→薩摩というルーツで日本全国に広まった説など諸説あり。管理スタッフ
-
- さつまいも
- 鹿児島
-
- 生産量は日本一で鹿児島県を代表する特産品。地元では唐芋(からいも)と呼ばれる。管理スタッフ
-
- 薩摩汁
(さつまじる) - 鹿児島
- 鶏肉または豚肉と、大根やごぼう、人参、芋(さつまいもに限らず)などの具材が入った味噌汁。鹿児島の郷土料理。ぐるたび
- 薩摩汁
-
- そうめん流し
- 鹿児島
-
- 鹿児島はそうめんの消費量が全国トップクラスと言われる。『流しそうめん(発祥は宮崎とされる)』は竹筒などからそうめんを流して頂くが、『そうめん流し』は円形の『回転式そうめん流し器』が使われ、鹿児島県指宿(いぶすき)市の唐船峡(とうせんきょう)そうめん流しがその発祥とされる。いぶすき観光ネット
-
- そば茶屋吹上庵
- 鹿児島
- 鹿児島県内で展開するご当地ローカルチェーン『そば茶屋吹上庵』さん。細麺と田舎風の太麺の2種類のそばがあり、通常はのどごしのいい細麺を冷たいそばで、風味と歯ごたえが楽しめる太麺を温かいそばで楽しめるが、お好みで選ぶこともできる。料理を待つ間には隠れ定番メニューの『大根の一夜漬け』、食後には『そば湯』をもてなされる。そば茶屋吹上庵
-
- 鳥刺し(地鶏の刺身)
- 鹿児島
-
- 鹿児島県や宮崎県の一部地域で愛される、鶏肉を生又はかるく炙ったタタキ。スーパーでも普通に生食用の鶏肉が販売されているが、独自の厳しい基準のもとで加工処理されており、一般的な鶏肉とは異なる。鹿児島の食
-
- 豚みそ
- 鹿児島
- 豚肉(又は黒豚肉)と味噌を合わせて作る古くから伝わる保存食・郷土料理。今でも家庭料理として日常的に食され、ご飯のお供やおにぎりの具材、冷ややっこやうどんにのせたりと様々な方法で食される。もちろん酒の肴としても。農林水産省 うちの郷土料理
-
- 加治木まんじゅう
(かじきまんじゅう) - 鹿児島県姶良市
(あいらし) - 姶良市加治木町の銘菓『加治木まんじゅう』は、小麦、麹・甘酒(酒粕)などを練り込んだ生地で小豆あんを包んだ蒸し饅頭です。江戸時代に行われた橋の工事の際、『お茶うけ』として出されたものがその始まりとされます。近年は生地に紫芋やよもぎを加え、色とりどりの饅頭が登場しています。地元民にはもちろんお土産ソウルフードとしても人気です。姶良市
- 加治木まんじゅう
-
- あご肉
- 鹿児島県姶良市
・霧島市 - 鹿児島県姶良市(あいらし)・霧島市を中心に昭和50年代から食されてきた『あご肉』。あご肉とは豚のほほ肉やこめかみなどの肉のことで、ジューシーで柔らかいと評判の人気商品です。地元の飲食店、精肉店などで販売されていますが、霧島市にある創業昭和33年の老舗食肉販売店『有馬精肉店』さんが名付けの店として知られています。姶良市(あいらアゴ肉)
-
- 鶏飯(けいはん)
- 鹿児島県奄美大島
-
- ご飯に鶏肉、錦糸卵、椎茸、パパイヤの漬物等の具材をのせ、鶏からとった出汁スープをかけて頂く奄美大島の郷土料理。あまみ大島観光物産連盟
-
- 茶節(ちゃぶし)
- 鹿児島県
指宿(いぶすき)市 - 鰹節と味噌に、熱い緑茶またはお湯を注ぎ、お好みでねぎや生姜などを加えて頂く、薩摩半島南部の郷土料理。かごしまの食
-
- 鹿児島王将
- 鹿児島県
鹿児島市ほか - 鹿児島市を中心に展開するご当地ローカルチェーン『鹿児島 餃子の王将』さん。他県で展開する王将さんとは別企業で、創業は1978(昭和53)年の老舗中華料理店。人気メニューは餃子や天津飯。鹿児島 餃子の王将
-
- ざぼんラーメン
- 鹿児島県
鹿児島市ほか - 鹿児島市を中心に展開するご当地ローカルチェーン『ざぼんラーメン』さん。1952(昭和27)年の創業の老舗ラーメン店(天文館食堂としての創業は1946年)。見た目よりも臭みが少ない豚骨ベースのスープに、麺は中細麺。チャーシューやキャベツとモヤシ、キクラゲなどの具材が7種類入っている具沢山のラーメン。鹿児島ラーメンの他店と同じように、桜島大根の漬物をつまみながらラーメンを待つというおもてなしを受ける。かごしま市観光ナビ
-
- 白くま
- 鹿児島県鹿児島市
-
- 『対決列島最終決戦』と言えば…
削りたての氷に練乳をかけ、フルーツや豆類を盛り付けたかき氷。『天文館むじゃき』が有名。天文館むじゃき
- 『対決列島最終決戦』と言えば…
-
- 山形屋の焼きそば
- 鹿児島県鹿児島市
-
- 鹿児島唯一のデパート『山形屋』にある『山形屋食堂』のあんかけかた焼きそば。年間20万食を売り上げる鹿児島市民のソウルフード。みんなのごはん