沖縄県のソウルフード
主に沖縄県におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)のリストになります。
-
- 名称
- 地域
- 備考
-
- 泡盛
- 沖縄
- 米を原料とする単式蒸留焼酎。3年以上寝かしたもの(貯蔵したもの)は古酒(クース)と呼ばれる。管理スタッフ
-
- イカスミ汁
- 沖縄
- 鰹ダシが効いたイカスミの真っ黒い汁物料理。アオリイカのスミと身、豚肉、ンジャナ(苦菜)が入っている。ガレッジセールのゴリさん曰く『見た目は悪魔ですけど味は天使』らしい…秘密のケンミンショー
-
- 海ぶどう
- 沖縄
-
- プチプチとした食感の粒つぶが、ぶどうの房のような感じから海ぶどうと呼ばれる海藻。クビレズタやグリーンキャビアとも呼ばれる。生で醤油や酢醤油で頂く。管理スタッフ
-
- 沖縄そば
- 沖縄
-
- そばとは呼ばれるが蕎麦粉は一切使われず、麺は小麦粉のみで、かん水または木灰(もくはい・もっかい)の上澄みの灰汁を加えて作られる。麺は太め、スープは和風出汁を基本とする店舗が多くラーメンよりはうどんに近い。管理スタッフ
-
- 沖縄天ぷら
- 沖縄
- 沖縄の天ぷらは衣が厚くしっとり感が特徴の天ぷら。お持ち帰りができる天ぷら専門店も多い。また、100円以下の具材も多くリーズナブルに頂け、沖縄ならではのもずくの天ぷらや魚天などが人気。ご飯のおかずとしてはもちろん、おやつや酒の肴としても食され、地元の老若男女から愛されているソウルフード。管理スタッフ
-
- オリオンビール
- 沖縄
-
- 昭和32年創立、日本のビール大手5社の一つとして数えられるオリオンビール。県内では今でも5割を超すシェアをもつとされる、沖縄県民から最も愛されているビール。管理スタッフ
-
- カツ丼
- 沖縄
- 沖縄県の一般的なカツ丼は、豚カツと玉ねぎを玉子でとじるところまでは変わりはないが、その他にニンジンやキャベツ、青菜などが入った野菜たっぷりなカツ丼が多い。野菜炒め&トンカツのコラボ丼のような感じのものもある。管理スタッフ
-
- 亀の甲せんべい
- 沖縄
- 素朴なあっさり塩味で亀の甲羅に似たせんべい管理スタッフ
-
- サーターアンダギー
- 沖縄
-
- 小麦粉と砂糖、卵などをまぜ合わせた生地を球状にし、低温の油でゆっくり揚げてつくる揚げ菓子。家庭でもよく作られ、ほぼドーナツに近いが、生地を作る際に水を入れない点が異なる。管理スタッフ
-
- さんぴん茶
- 沖縄
- ベースはジャスミン茶と同じ。本場中国のジャスミン茶よりは香りも味もマイルドで飲みやすいと言われる。管理スタッフ
-
- Jef
- 沖縄
- 沖縄県内で展開するご当地ハンバーガーチェーン『Jef(ジェフ)』さん。創業は1972年(昭和47年)、その後1986年(昭和61年)に『Japan Excellent Foods』の頭文字をとった店名『Jef』に変更。沖縄ならではの『ゴーヤーバーガー』『ぬーやるバーガー(ゴーヤーにポークランチョンミートを加えたもの)』が看板メニュー。Jef
-
- ジューシー
- 沖縄
-
- 豚肉の煮汁と出汁で炊いた沖縄の炊き込みご飯で、クファジューシーとも言う。雑炊の場合はヤファラージューシーと言う。管理スタッフ
-
- シークワーサー
- 沖縄
- 沖縄の特産品。果汁は料理やドリンク、お菓子、お酒の割もの等様々なかたちで利用される。管理スタッフ
-
- 島豆腐
- 沖縄
- 沖縄では島豆腐は様々な料理で使われる。通常の豆腐よりも、ずっしりとした重量感があり、炒め物にもばっちりな弾力と塩味、そして味の濃さが異なるという。豆腐(大豆)そのものがもつ濃厚なうまみを味わえる。管理スタッフ
-
- Jimmy’s
(ジミー) - 沖縄
- 沖縄県内で展開するご当地ローカルスーパー『Jimmy’s(ジミー)』さん。創業は1956年5月(昭和31年)、アメリカンスタイルの老舗スーパーで、ケーキ・焼菓子やパンが特に人気。アメリカンぽい商品やウチナー(沖縄・沖縄本島をさす)ソウルフードもいっぱいの人気店。Jimmy’s(ジミー)
- Jimmy’s
-
- 島らっきょう
- 沖縄
-
- 沖縄県独自のらっきょうで、沖縄県外でとれるらっきょうよりも小さめで香りが強く、ネギのような辛味をもつ。浅漬けや天ぷら、炒め物に入れてなど、様々な食べ方がある。管理スタッフ
-
- ステーキ
- 沖縄
-
- 戦後、多くのアメリカ人が沖縄に居住することに。沖縄では当時、牛肉の関税は低く抑えられたため牛肉が安く流通。これらを背景にステーキをメインとするアメリカンスタイルのレストランなどが増えたと言われ、その名残として今でもステーキレストランが多く残っているという。(現在は牛肉の関税は引き上げられている。)管理スタッフ
-
- ぜんざい
- 沖縄
-
- 沖縄のぜんざいは金時豆の冷たいかき氷管理スタッフ
-
- タコライス
- 沖縄
-
- メキシコ料理の代表格タコスの具材であるトマトやレタス、挽肉などをご飯に載せた、沖縄県発祥の料理。1984年に沖縄県金武町(きんちょう)で誕生し、1990年代からは学校給食にも登場し、子供たちからも親しまれている料理。RETRIP
-
- チキアギ・かまぼこ
- 沖縄
- 『チキアギ』とは沖縄でいう『さつま揚げ』のことでさつま揚げのルーツとも言われます。沖縄のかまぼこは一般的に『揚げかまぼこ』が多く、もずくやアーサ(アオサ)などが入った揚げかまぼこや、沖縄ならではの『カステラかまぼこ(玉子をたっぷり使い、見た目そのままのかまぼこ)』や『バクダンかまぼこ(かまぼこの中におにぎりが入っている)』など種類も豊富。チャンプルーをはじめ様々な料理にも利用されます。管理スタッフ
-
- チャンプルー
- 沖縄
- チャンプルーとは沖縄の方言で『ごちゃまぜ』という意味。炒め物で、ゴーヤー・フー・豆腐・ソーミン等のメインとなる食材名が先頭に付き様々ある。大抵のものには『島豆腐』が入っているのも特徴。管理スタッフ
-
- なかよしパン
- 沖縄
- 1951(昭和26)年創業の老舗ご当地ベーカリー『(株)ぐしけん』さんが作る『なかよしパン』。ココア生地のやわらかパンにバニラ風味のクリームをサンドしたパンで、長さは30センチ以上あるビッグサイズ。沖縄県のみで販売されているまさに地元パンです。パッケージに描かれたカエルが気になりますが、その名は創業者の名前と同じしゅういち君というらしい。株式会社ぐしけん
-
- ブエノチキン
- 沖縄
- にんにくがたっぷり詰まったチキンの丸焼き。お酢をベースとする秘伝のタレに2日間漬け込んだ若鶏を、専用ロースターで約90分じっくり焼くことで、余分な脂を落としジューシーに仕上げる。ブエノチキン
-
- 紅いも
- 沖縄
- 鮮やかな紫色のサツマイモ。沖縄の芋類は害虫拡散防止のため、消毒しなければ生のまま持ち出すことはできない。管理スタッフ
-
- ポーク玉子
- 沖縄
- 缶詰のポークランチョンミート(スパム)をスライスし、玉子と一緒に焼き上げた料理。沖縄のコンビニではおにぎりとしても販売されている。管理スタッフ
-
- マンゴー
- 沖縄
- マンゴー生産量、全国トップの沖縄県。50%を超える圧倒的なシェアを誇ります。高級品・贈答用などのものはもちろん、マンゴーは家庭菜園でも人気で沖縄ではポピュラーな果物です。マンゴーの独特な切り方、皮を残しつつさいの目にカットし最後にそり返す『花咲カット』は、女性に限らず男性でも割と簡単にこなす方が多い。管理スタッフ
-
- もずく
- 沖縄
-
- 国内で生産されるもずくのほとんどは沖縄県産と言われる。地元ではもずくの天ぷらも人気。時期によっては新鮮な生のもずく(活もずく)も頂くことができる。管理スタッフ
-
- ゆし豆腐
- 沖縄
- 豆乳に海水又はにがりなどの凝固剤を加え、型に入れず固まる前のフワフワな状態で販売される豆腐。沖縄県外で言うところの『おぼろ豆腐』に近いものと考えられる。管理スタッフ
-
- ラフテー
- 沖縄
- 皮を剥がさずに豚肉を甘辛な醤油などで煮込んだ郷土料理。豚の角煮。管理スタッフ
-
- A&W沖縄
(エンダー) - 沖縄
-
- 日本では沖縄県内のみに展開するファーストフードチェーン。ハンバーガーがメイン。独特な味わいの炭酸飲料ルートビア(アルコールは入っていない)も有名。管理スタッフ
- A&W沖縄
-
- BLUE SEAL
のアイスクリーム - 沖縄
- 沖縄県を中心に展開しているアイスクリームのショップ管理スタッフ
- BLUE SEAL
-
- 玄米乳
- 沖縄県石垣島
- 石垣島の『玄米乳』。玄米と黒糖の健康飲料で溶けたお餅のような不思議な食感。USIO Design Project
-
- 丸一食品
- 沖縄県うるま市
- いなり寿司とチキンが一緒になったパック『いなりチキン』が人気うるま時間