新潟県のソウルフード
主に新潟県におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)のリストになります。
-
- 名称
- 地域
- 備考
-
- 枝豆
- 新潟
-
- 新潟県は枝豆の栽培面積・消費量が全国トップ。ざるや丼ぶりなどに山盛りに盛られた枝豆を一度に頂くことも普通。新潟県
-
- きんぴら団子
- 新潟
- もちもちの白い団子の中には甘辛の『きんぴらごぼう』が管理スタッフ
-
- 笹団子
- 新潟
-
- 餡が入ったよもぎ団子を笹の葉でくるんだ和菓子管理スタッフ
-
- サラダホープ
- 新潟
- ひとくちサイズでサクサク食感、あっさり塩味のスナック菓子。全国販売→北海道・新潟・愛知のみ→現在は新潟のみで販売。新潟市の観光案内
-
- 三角ちまき
- 新潟
- もち米を笹の葉で三角に包み、ゆっくり時間をかけて茹で上げる、米どころ新潟ならではの郷土料理。きな粉やあんこをつけて頂きます。管理スタッフ、Amazon (アマゾン) 〜 三角ちまき
-
- サンドパン
- 新潟
- バタークリームをはさんだコッペパン上越タウンジャーナル
-
- 三宝(グループ)
- 新潟県ほか
- 創業は1967(昭和42)年、新潟県を中心に展開するご当地ローカルチェーン『三宝(グループ)』さん。ファミリーレストラン『レストラン三宝』をはじめ、ラーメンをメインとする『三宝亭』さんなどのブランド店を展開しています。三宝グループでは三宝亭の社員全員に、本物の技術を習得させるため数ヶ月の厳しいトレーニングが必要な『炒飯技術取得書』の取得を義務づけ、習得した者だけが厨房に立つことを許されるとのこと。三宝グループ
-
- タレかつ丼
- 新潟
-
- 薄めの衣のトンカツを甘辛醤油ダレでにいがた観光ナビ
-
- へぎそば
- 新潟
-
- 布海苔(ふのり)という海藻をつなぎに使う蕎麦。『へぎ』は蕎麦を盛る器のこと。管理スタッフ
-
- ぽっぽ焼き
- 新潟
-
- 黒砂糖と小麦粉を混ぜて細長く焼き上げたパンのようなお菓子管理スタッフ
-
- カレーラーメン
- 新潟県三条市
- 70年以上の歴史を有し、カレーラーメンを提供する店舗数も日本一と言われる。スープタイプ・かけタイプのものをはじめ、近年ではつけ麺タイプのものなどスタイルも様々。三条市公式観光サイト
-
- 小竹のサンドパン
- 新潟県上越市
- 和菓子屋さんとして1924(大正13)年に創業し、1953(昭和28)年にパン部門を設立した老舗パン屋さん『小竹(こたけ)製菓』さんが作る『サンドパン』。昔ながらのコッペパンに秘伝のバタークリームをサンドした、老若男女から愛されているソウルフード。近年では笹だんごパンも全国的な人気商品に。小竹製菓
-
- 塚田そば店の
かけ中か - 新潟県上越市
- 創業70年を超える老舗そば店『塚田そば店(塚そば)』さん。そば・うどん・中華麺の3種類を扱い、いずれも1杯240円からとリーズナブルに頂けます。中でも人気メニューは『かけ中か』。カツオ節出汁・醤油ベースの蕎麦つゆで頂くラーメンです。朝8時にオープンするため朝食から利用できます。日刊にいがた
- 塚田そば店の
-
- 栃尾の油揚げ
- 新潟県長岡市
-
- 栃尾と言えばあぶらげと言われる名物の一つ。普通の油揚げの約3倍もの大きさがあり、またその存在は主役でもあることから『油揚げのステーキ』とも言われ程だが、厚揚げではない。(市町村合併により栃尾市は長岡市に編入された。)栃尾観光協会
-
- 洋風カツ丼
- 新潟県長岡市
- 昭和初期に『小松パーラー(現在は閉店)』を発祥とする洋風ソースのカツ丼。ケチャップベースのソースを使った昭和レトロな味わいが特徴の『洋食系』と、デミグラスソースをベースとした、ボリューム感たっぷりの『食堂系』の2種類ある。にいがた観光ナビ
-
- イタリアン
- 新潟県新潟市・長岡市
- トマトソースorミートソースがかかっている焼きそば秘密のケンミンSHOW他
-
- 念吉のプラリネ
- 新潟県新潟市
- 1898(明治31)年創業の老舗和洋菓子店『念吉(ねんきち)』さん。看板商品の『プラリネ』は3層のスポンジ生地に、カラメル化させたアーモンドのせ、チョコレートでコーティングした伝統のオリジナル商品です。アーモンドはその日に使う分だけを粉砕しカラメル化するため、豊かな風味を楽しめます。特に冠婚葬祭の際には定番のソウルフードです。念吉
-
- バスセンターのカレー
- 新潟県新潟市
- 新潟県新潟市のバスセンター内、立ち食い蕎麦店『名物万代そば』で味わう事ができるカレー。昔ながらの黄色い昭和のカレーながらもスパイシー。GOTRIP!
-
- 半身から揚げ
- 新潟県新潟市
- 鶏の半身のから揚げ。カレー風味が特に人気。管理スタッフ
-
- かんずり
- 新潟県妙高市ほか
- 新潟県妙高市をはじめ上越地域に古くから伝わる伝統調味料『かんずり』。塩漬け唐辛子を雪の上にさらしてアク抜きし、こうじや柚子等と混ぜて発酵させた唐辛子の発酵調味料で、完成までに4年はかかると言われる。鍋や炒めもの、刺し身や焼き魚など、様々な料理で使われる万能調味料。管理スタッフ
-
- とん汁 たちばな
- 新潟県妙高市
- 創業1972(昭和47)年の老舗とん汁専門店『とん汁の店たちばな』さん。具材はシンプルに豚肉・玉ねぎ・豆腐の3点のみだが、濃厚でやさしい甘みのスープ(大量の玉ねぎを使いスープの8割は玉ねぎから出た水分という)を白味噌で仕上げたとん汁。とん汁定食のほかとん汁ラーメンも人気メニュー。とん汁 たちばな
-
- 鮭
- 新潟県村上市
-
- 村上市は江戸時代から鮭のふ化増殖を図り、明治時代には日本初の人工ふ化にも成功し古くから鮭を愛する土地柄。地元では三面川(みおもてがわ)からあがる鮭を『いよぼや』と呼ぶ。鮭を外で干すことで作る『鮭の塩引き』は村上を代表する鮭料理。庭先で普通に作る家庭も多い。鮭の酒びたしも人気。村上市観光協会