石川県のソウルフード
主に石川県におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)のリストになります。
-
- 名称
- 地域
- 備考
-
- かぶら寿司
- 石川・富山県
- 冬の金沢を代表する料理の一つでもあり、おせち・正月料理には欠かせない逸品。カブに切り込みを入れブリを挟んで麹で発酵させたなれずし。農山漁村の郷土料理百選
-
- 芝寿し
- 石川県ほか
- 金沢を中心に展開する押し寿司・お弁当を製造・販売するご当地メーカー株式会社 芝寿し
-
- 頭脳パン
- 石川県ほか
- 金沢市にある1932(昭和7)年創業の老舗『金沢製粉(株)』さんが作る『頭脳粉(ずのうこ)』という名の小麦粉。脳のエネルギーである糖質→ぶどう糖へと分解される際にビタミンB1が必要であり、そのビタミンB1を多く含ませた小麦粉(ビタミンB1多い→エネルギー分解を促進→脳の活性化につながる?あくまでもイメージでしょうね…)ということから命名されました。この頭脳粉を原料としたパンが『頭脳パン』です。石川県やその近郊地域のスーパーや地元パン屋さんで販売されているご当地パンです。金沢製粉株式会社
-
- とり野菜みそ
- 石川
-
- マツコさんも絶賛したという1964(昭和39)年創業の老舗『株式会社まつや』さんが販売する味噌。鍋料理はもちろん、万能調味料として利用され親しまれている。株式会社まつや
-
- 8番らーめん
- 石川県ほか
-
- 北陸地方を中心に展開するご当地(野菜)ラーメンチェーン管理スタッフwiki〜8番らーめん
-
- Yahata
すしべん - 石川県ほか
- 株式会社八幡が経営する石川県を中心に展開するご当地コンビニ・レストランチェーン。お寿司やお弁当、お惣菜などを販売し、イートインでは麺類や丼物も頂くことができる。Yahataすしべん
- Yahata
-
- びっくりうどん
- 石川県加賀市
- 素うどんが1杯100円〜の、創業40年を超える老舗うどん店『びっくりうどん』さん。自家製天ぷらが人気の天ぷらうどんやカレーうどんが人気。サイドメニューのおむすびや手巻き寿司も一緒にどうぞ。食べログ〜びっくりうどん
-
- 金沢おでん
- 石川県金沢市
-
- 人気のおでん種は『車麩』や『バイ貝』。冬はズワイガニの甲羅にその身や内子・外子、ミソを詰めた『カニ面』が人気。管理スタッフ
-
- 金沢カレー
- 石川県金沢市
-
- ルーは濃厚でとろっとしているタイプ、キャベツの千切りが載っており、ステンレス皿に盛られている等の特徴はあるが、ルールとして確立しているわけではない。『金沢カレー』という呼称は最近だが、代表する店の多くは既に30年以上の歴史がある。ターバンカレー、カレーのチャンピオン、アルバカレー、ゴーゴーカレー、ゴールドカレーなど数多くのチェーン店が存在する。管理スタッフ
-
- グリル中村屋の
皿カツ丼 - 石川県金沢市
- 1938(昭和13)年創業の老舗洋食店『グリル中村屋』さんの名物『皿カツ丼』。洋皿のご飯に揚げたてのカツをのせ、その上から溶きたまごが入った甘めのあんをたっぷりかけたカツ丼です。さらにカレールーも一緒に盛ったミックス丼やクリームソースの豚ロース巻(コキール)も人気です。食べログ〜グリル中村屋
- グリル中村屋の
-
- こもかぶり
- 石川県金沢市
- 冬になると金沢では土塀を雪から保護するために、わらで作ったカバーのような『こも』を土塀にはりつける『こも掛け』作業を行います。雪吊りと同様に金沢の冬の風物詩にもなっています。このこも掛けを表現した和菓子が『こもかぶり』。1946(昭和21)年創業の老舗『板屋』さんが作る、蜜漬けにした大粒の栗を丸ごとカステラ・どら焼き生地で包んだ和菓子です。板屋
-
- 治部煮(じぶに)
- 石川県金沢市
-
- 鶏肉(又は鴨肉)に小麦粉をまぶし野菜やすだれ麩と一緒に煮込む、金沢を代表する郷土料理。管理スタッフwiki〜治部煮
-
- 第7ギョーザ
- 石川県金沢市
- 第7ギョーザの店が作るカリカリもちもち餃子。ちなみに第7ギョーザの店は千葉県のソウルフード『ホワイト餃子』のホワイト餃子グループ店(技術連鎖店)である。管理スタッフ
-
- なすとそうめんの煮物
- 石川県金沢市
- 夏が旬のなすとそうめんの煮物。お惣菜。管理スタッフ
-
- ハントンライス
- 石川県金沢市
-
- ケチャップライスの上に半熟玉子焼きと白身魚のフライを乗せ、タルタルソースとケチャップをかけた料理。見た目はオムライス。管理スタッフ
-
- 塩焼きそば
- 石川県小松市
- 小松市の名物と言われる『塩焼きそば』。麺は太麺で地元野菜をたっぷりと使った塩味の焼きそば。その元祖・発祥は1959年に創業した老舗中華飯店『餃子菜館 清ちゃん(せいちゃん)』さんで、中国の炒めそば『チャーメン』をヒントに生まれたという。小松名物 塩焼きそば
-
- いしり・いしる
- 石川県能登半島
- いかや魚を原料とした魚醤で、『しょっつる(秋田)』『いかなご醤油(香川)』に並ぶ日本三大魚醤の一つ。能登の魚醤油(うおしょうゆ)「いしり物語」公式サイト
-
- かかし
- 石川県輪島市
- ウズラ卵、赤ウインナー、フランクフルトを串に刺して揚げたもの管理スタッフ