静岡県のソウルフード
主に静岡県におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)のリストになります。
-
- 名称
- 地域
- 備考
-
- お茶
(静岡茶、緑茶) - 静岡
- 静岡県はお茶(緑茶)の生産量が全国トップ。静岡茶は宇治茶、狭山茶とともに日本3大茶の一つ。学校給食でも提供され、また『利き茶・茶摘み体験』など子供の頃から親しまれている。管理スタッフ
- お茶
-
- 黒はんぺん
- 静岡
-
- スーパーでも通常の白いはんぺんを圧倒し大量に販売されており、20社以上のメーカーが製造・販売している。生でもいけ、焼いてもフライでも大人気の商品。サバやイワシなどの青魚を使用し骨ごとミンチにして使用しているため、練り物ではあるが歯ごたえ・食感・香りも、魚本来の風味を最大限生かした味わいになっている。静岡おでんのおでん種としても有名。管理スタッフ写真提供:静岡県観光協会
-
- 五味八珍
- 静岡県ほか
- 静岡県を中心に展開するご当地ローカルチェーン『五味八珍(ごみはっちん)』さん。1970(昭和45)年設立の老舗中華チェーン。看板メニューの浜松餃子をメインに、セットの定食やラーメンが人気。五味八珍
-
- 桜えび
- 静岡
-
- 桜えび漁が行われているのは静岡県駿河湾のみ静岡県公式HP ふじのくに写真提供:静岡県観光協会
-
- 静岡おでん
- 静岡
-
- 牛すじなどで出汁をとった真っ黒い煮汁のおでんで、黒はんぺんや串に刺さったおでん種が特徴的。だし粉や青のりをふりかけて食べる。昔から駄菓子屋さんが販売していることも多く、子供のおやつとしても人気。管理スタッフ
-
- 静岡割り
- 静岡
- 焼酎の緑茶割り。2006年6月8日に静岡割り普及推進委員会が発足し『静岡割り』と命名。管理スタッフ
-
- 炭焼きレストラン
さわやか - 静岡
-
- さわやか株式会社が運営する静岡県に展開するご当地レストランチェーン。特に『げんこつハンバーグ』は人気商品。炭焼きレストラン さわやか
- 炭焼きレストラン
-
- どんどん
- 静岡県ほか
- 静岡県を中心に展開するご当地ローカルチェーン『お弁当 どんどん』さん。1981(昭和56)年の創業以来、注文を受けてから調理し作りたてのお弁当を提供することにこだわる、お弁当の持ち帰りチェーン店です。お弁当 どんどん
-
- のっぽパン
- 静岡
- (株)パンデロールが販売するミルククリームをサンドしたパン。長さは34cmありパッケージのキリンのイラストが目印。(株)パンデロール
-
- 厄除(やくよけ)
だんご - 静岡
- 静岡県袋井市にある『厄除観音 法多山(はったさん) 尊永寺』の名物だんご『厄除だんご』静岡県のおすすめWebマガジン「静岡のすすめ」
- 厄除(やくよけ)
-
- 青葉おでん街
・青葉横丁 - 静岡県静岡市
- JR静岡駅近く、昭和通りを挟んでそれぞれ位置するおでん街『青葉おでん街』と『青葉横丁』。赤ちょうちんを吊るした昭和レトロな小さなおでん屋さんが連なります。そもそもは数多くの『おでん屋台』が集まってきたことが始まり。その後、再開発により屋台は撤去され、その名残として現在はこの2つのおでん街に集まっています。じゃらん〜静岡おでん
- 青葉おでん街
-
- 安倍川もち
- 静岡県静岡市
- 江戸時代の初期、徳川家康により安倍川にちなんで命名されたと言われる郷土菓子『安倍川もち』。つき立ての餅やお湯にくぐらせやわらかくした餅にきな粉をまぶし、その上から砂糖をかけた和菓子・餅菓子。小豆あんに絡めた餅とともに頂くことが多い。my旅 静岡
-
- 大村バー
- 静岡県静岡市
- 創業は1916(大正5)年、100年以上愛され続ける老舗大衆酒場『大村バー』さん。バーという名称が付いていますが、焼き鳥・もつ焼きなどの串焼きや、もつ煮込みなどの一品料理、揚げ物、お刺身など豊富な居酒屋メニューを揃えています。店内もまさに大正・昭和という雰囲気たっぷりな佇まいで歴史を感じますが、気楽に楽しめるお店です。『鹿島屋(かしまや)』さん『多可能(たかの)』さんらとともに、静岡三大大衆酒場の一つという人も。大村バー
-
- 鹿島屋(かしまや)
- 静岡県静岡市
- 1928(昭和3)年創業の歴史ある老舗居酒屋『鹿島屋(かしまや)』さん。新鮮な魚を味わえる居酒屋で特にかつを刺身は定番の人気メニュー。贅沢な霜降りリブロースのみを使用した伝統の味『牛鍋』も人気。その日のお通しも楽しみな居酒屋さんです。『大村バー』さん『多可能(たかの)』さんらとともに、静岡三大大衆酒場の一つという人も。食べログ〜鹿島屋
-
- しらす
- 静岡県静岡市
-
- 静岡市の『しらす干し』の支出金額、購入数量はともに日本一。しらすの生産額も日本一。産地ならではの生しらすも愛されている。静岡県公式HP ふじのくに写真提供:静岡県観光協会
-
- スパーゴ
- 静岡県静岡市
- 静岡市で展開するハンバーグ専門店『スパーゴ』さん。創業は1974(昭和49)年、デミグラスソースの煮込みハンバーグが特に評判の老舗専門店です。デザートのクリームブリュレも人気です。スパーゴ
-
- スマル亭
- 静岡県静岡市ほか
- 静岡市を中心に展開するご当地ローカルチェーン『スマル亭』さん。1号店のオープンは1985(昭和60)年、セルフサービス式のそば・うどんの老舗チェーン。静岡県ならではの駿河湾特産の桜えび・しらすのかき揚げとともに。スマル亭
-
- 多可能(たかの)
- 静岡県静岡市
- 創業は1923(大正12)年、もうすぐ100年をむかえる老舗大衆酒場『多可能(たかの)』さん。静岡ならではの海の幸をはじめ、静岡名物の黒はんぺんやおでんも頂ける。『大村バー』さん『鹿島屋(かしまや)』さんらとともに、静岡三大大衆酒場の一つという人も。食べログ〜多可能
-
- もつカレー (串)
- 静岡県静岡市
- 静岡市清水区を中心とする地域の、居酒屋定番メニュー・ソウルフード『もつカレー (串)』。その発祥は1950年頃『焼鳥 金の字』さんが、もつをカレー味で煮込んだものがはじまりとされる。金の字さんは串にさしたもつをカレーで煮込んでいます。金の字 本店
-
- ハリスさんの牛乳あんパン
- 静岡県下田市
- 創業は1948(昭和23)年、老舗和菓子店『平井製菓株式会社』さんの人気商品『ハリスさんの牛乳あんパン』。牛乳入りのふっくらパンの中には自家製こしあんとソフトバターがたっぷり。レンジで温めて食べるとバターが…想像できますよね。下田のお土産ソウルフードの一つです。平井製菓株式会社 公式サイト
-
- 桃屋の惣菜パン
- 静岡県沼津市
- 沼津市の仲見世商店街にあるお惣菜屋さん『桃屋』。昭和39年に生まれた惣菜パンは、桃屋オリジナルの甘いたれが特徴の、カツサンド、メンチカツサンド、お好みサンドなどが人気。週末など多い時は1000個以上売れるという人気ぶり。沼津ジャーナル
-
- うなぎのかば焼き
- 静岡県浜松市
-
- 浜松市の『うなぎのかば焼き』の一世帯当たりの年間支出金額は日本一。浜名湖周辺や大井川下流域は古くからうなぎの養殖が盛ん。静岡県公式HP ふじのくに写真提供:静岡県観光協会
-
- 浜松餃子
- 静岡県浜松市
-
- 餃子を円型状に並べて焼き、その中央にゆでもやしを付け合わせる。浜松市は2012年に一世帯あたりの餃子の消費額が日本一。餃子提供店は400件以上。昔ながらのお持ち帰り文化も健在。TNC静岡ご当地グルメ特集
-
- かっぱ食堂の
肉チャーハン - 静岡県
東伊豆町稲取 - 『かっぱ食堂』さんが作る地元民が愛するソウルフード『肉チャーハン』。シンプルな玉子チャーハンに、とろみをつけた肉野菜炒め(豚バラ肉とキャベツの野菜炒め)をのせたチャーハン。食べログ〜かっぱ食堂
- かっぱ食堂の
-
- おもろ
- 静岡県袋井市・磐田市
- おもろとは『豚足』料理のこと。袋井市の居酒屋『しみきん』さんの先代大将が命名したと言われる。かつて袋井市・磐田市近郊に大きな家畜市場があり、古くから豚足料理が食されてきた歴史がある。豚足の甘辛醤油煮込みや、炙ったもの、磐田市では『おもろカレー』としても食されています。FUKUROI’S SOUL FOOD KITCHENS
-
- たまごふわふわ
- 静岡県袋井市
-
- たまごとだし汁を合わせ、泡立つまでよくかき混ぜたものを火にとおし蒸らした料理。江戸時代から伝わる郷土料理で、宿の朝食として提供され人気があったという。袋井市
-
- 朝ラー文化
(志太系ラーメン) - 静岡県藤枝市
-
- 藤枝市の朝からラーメンを食べる食文化。『お茶農家さん』が多く、朝早くから仕事にむかい、一仕事終えたところでラーメンを食べに来るという流れから定着したと言われる。藤枝朝ラー文化軒究会 公認ホームページ写真提供:静岡県観光協会
- 朝ラー文化
-
- 富士宮やきそば
- 静岡県富士宮市
-
- エッジの効いたコシのある麺と油かす(肉かす)が特徴的な焼きそば。削り粉をふりかけて頂く。『上州太田焼そば』『横手やきそば』に並ぶ日本三大やきそばの一つ。管理スタッフ