長野県のソウルフード
主に長野県におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)のリストになります。
-
- 名称
- 地域
- 備考
-
- あっぷるぐりむグループ
- 長野ほか
- 長野県のほか北陸地方に展開するご当地レストランチェーン管理スタッフ
-
- 牛乳パン
- 長野
-
- クリームをはさんだふんわりパン上越タウンジャーナル
-
- サバ缶
- 長野
- 海無し県の長野ではサバ缶(サバの水煮)の出荷量が全国有数。根曲がり竹と一緒に味噌汁に入れて食べることも一般的。Excite Bit コネタ
-
- サラダ軍艦
- 長野
- イカゲソとカニカマをマヨネーズで和えた軍艦巻き。回転寿司に行くと必ず何皿も食べるという。「中トロと同じ位好き」という意見も。長野県創業の回転寿司チェーン・かっぱ寿司の定番メニュー。秘密のケンミンSHOW
-
- 塩いか
(塩丸いか) - 長野
- イカを茹でて塩漬けにした食材・保存食。塩抜きしてきゅうりやわかめと一緒に和えた酢の物が定番。ぐるたび
- 塩いか
-
- 信州そば
- 長野
-
- 長野は寒暖の差が激しく水はけのよい土地が多く、そばの栽培が盛んな地域。その生産量は北海道に次ぐ全国第2位の実績があり、ぞば屋の店舗数も全国トップクラス。管理スタッフ
-
- 長野おやき
- 長野
-
- 野菜や小豆などのあんを、小麦粉等で作った皮で包み焼きあげる郷土料理。管理スタッフ
-
- 野沢菜漬
- 長野
-
- 野沢菜は長野県野沢温泉村を発祥とする漬け菜で、その周辺地域で広く栽培されるようになったこともあり、『信州菜』とも呼ばれる。『広島菜漬』『高菜漬』とともに日本三大菜漬の一つ。管理スタッフ
-
- ビタミンちくわ
- 長野
-
- 石川県の『株式会社スギヨ』が販売するちくわ上越タウンジャーナル
-
- 焼肉
- 長野県飯田市
- 飯田市は人口1万人当りの焼肉店舗数が日本一。コンビニよりも多いという。【天然ジビエと珍しいお肉通販/肉のスズキヤ】
-
- ローメン
- 長野県伊那市
- 蒸した太めの中華麺に炒めた羊の肉等と野菜を合わせた料理。ラーメンのようにスープに浸ったタイプと、スープなしの焼きそばタイプに大別される。お好みでソースや酢等を追いがけ(後がけ)し、自分にあった味付けで食べる人が多いのも特徴的。NIKKEI STYLE
-
- 美味(おい)だれ焼き鳥
- 長野県上田市
- 上田市民は焼き鳥に『ニンニク醤油ダレ』をかけて食べる。昭和30年台『鳥正』の初代店主である宮下正三氏が仲間と相談しながら作り上げたといわれている。信州上田美味だれ焼き鳥(おいだれやきとり)
-
- 松茸 (まつたけ)
- 長野県上田市
-
- 長野県は松茸収穫量が日本一。中でも上田市は有数の松茸の産地で、収穫時期の9月~11月初旬には直売所で新鮮な松茸が販売される。また、この時期には期間限定の松茸小屋がオープンし旬の松茸料理を堪能しに多くの人が訪れます。信州上田観光情報(上田市HP)
-
- おしぼりうどん
(ねずみ大根) - 長野県
坂城町周辺 -
- 『ねずみ大根』と呼ばれる辛味大根の『絞り汁』に、味噌やかつお節、ねぎなどの薬味をお好みで入れ、釜揚げうどん(夏は冷やしうどんもあり)を浸けて食べる。秘密のケンミンSHOW
- おしぼりうどん
-
- 山賊焼き
- 長野県
塩尻市・松本市 -
- 鶏肉をにんにく醤油タレ等に漬け込み片栗粉をまぶして油で揚げた料理。塩尻市の山賊焼きは骨付きで揚げ、元祖と言われる。JA長野県
-
- ジンギスカン
- 長野県長野市
(信州新町) - 信州新町には昭和初期から羊肉を独特のタレに漬けて食す文化があり、町内を走る国道19号線沿いにジンギスカンの店舗が集まっていることから『ジンギスカン街道』とも呼ばれる。信州新町ジンギスカン街道
-
- からしいなり
- 長野県松本市
- 甘辛の油揚げを裏返し『からし』をぬって寿司飯をつめたいなり寿司。管理スタッフ
- ※上記の内容は、その地域におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)として、一般的に認知度が高いと考えられるもの、あるいは信頼性が高いと考えられる情報をもとに掲げていますが、あくまでも『ソウルフード.jp』の独断によるものです。
- ※内容によりましては、今後、修正・削除する場合もあります。ご了承ください。