長野県のソウルフード
主に長野県におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)のリストになります。
-
- 名称
- 地域
- 備考
-
- あっぷるぐりむ
- 長野県ほか
- 長野県を中心に北陸地方で展開するご当地ローカルチェーン『あっぷるぐりむ』さん。1952(昭和27)年創業の老舗のファミリーレストランです。看板メニューは創業以来のこだわりであるハンバーグです。あっぷるぐりむグループ
-
- 小木曽製粉所
- 長野県ほか
- 長野県を中心に展開するご当地ローカルチェーン『そば処 小木曽製粉所(おぎそせいふんじょ)』さん。1973(昭和48)年創業の老舗、王滝グループさんが運営する蕎麦のチェーン店。自社製粉・製麺しているため、こだわりの二八そばをリーズナブルな価格で頂ける。えび天や山賊焼きと呼ばれる唐揚げ(同じく長野のソウルフード)などのトッピングも豊富で、丼ものとのセットも人気。小木曽製粉所
-
- 牛乳パン
- 長野
-
- 『牛乳パン』とは、生地に牛乳を練り込んで焼き上げ、バタークリーム等のクリームをサンドした、長野県を代表するご当地・地元パンです。地域や店舗によって味や食感等は異なりますが、一般的に、ふんわり食感の厚めのパンで、クリームがたっぷりとサンドされているボリューム感溢れるものが多いです。上越タウンジャーナル
-
- サバ缶とたけのこ汁
- 長野
-
- 長野県は『サバ缶(サバの水煮)』の出荷量が全国有数の県です。サバ缶は、海なし県の長野県、さらに長い冬の間、雪に閉ざされる地域では、古くから重宝された保存食にもなる缶詰です。毎年6月頃の初夏『たけのこ汁』が食べられる時期に、地元スーパーなどで多く販売され、このたけのこ汁にサバ缶を入れて食べることが一般的といいます。Excite Bit コネタ
-
- サラダ軍艦
- 長野
- イカゲソとカニカマをマヨネーズで和えた軍艦巻き。回転寿司に行くと必ず何皿も食べるという。「中トロと同じ位好き」という意見も。長野県創業の回転寿司チェーン・かっぱ寿司の定番メニュー。秘密のケンミンSHOW
-
- 塩いか
(塩丸いか) - 長野
-
- 『塩いか(塩丸いか)』とは、内蔵をとったイカを丸ごと茹でて、塩漬けにした食材・保存食です。塩抜きして、きゅうりやわかめと一緒に和えた酢の物や天ぷらが定番ですが、サラダに入れたり、焼きそばやパスタの具材としても人気です。うちの郷土料理
- 塩いか
-
- 信州そば
- 長野
-
- 長野は寒暖の差が激しく水はけのよい土地が多く、そばの栽培が盛んな地域。その生産量は北海道に次ぐ全国第2位の実績があり、ぞば屋の店舗数も全国トップクラス。管理スタッフ
-
- 長野おやき
- 長野
-
- 長野人ソウルフードの代表格『おやき』。小麦粉や蕎麦粉を水で溶いて練り、薄くのばした皮で、野沢菜や切り干し大根、山菜やきのこ類、小豆などで作った具材(あん)を、たっぷりと包んで焼き上げる郷土料理です。GoNAGANO(長野県公式観光サイト)
-
- 野沢菜漬
- 長野
-
- 野沢菜は長野県野沢温泉村を発祥とする漬け菜で、その周辺地域で広く栽培されるようになったこともあり、『信州菜』とも呼ばれる。『広島菜漬』『高菜漬』とともに日本三大菜漬の一つ。管理スタッフ
-
- ビタミンちくわ
- 長野
-
- 『ビタミンちくわ』とは、創業明治初年の老舗『株式会社スギヨ』さんが、1952(昭和27)年から販売しているロングセラー商品です。鍋や炒め物、揚げ物など、さまざまな料理に重宝する万能なちくわです。ちなみに、株式会社スギヨさんは石川県の企業ですが、ビタミンちくわの売上の7割が長野県とのこと。上越タウンジャーナル
-
- ホモソーセージ
- 長野県ほか
- 1945(昭和20)年創業の『株式会社 丸善』さんが製造・販売している、タラやマグロのすり身等から作る魚肉ソーセージ『ホモソーセージ』。1954(昭和29)に誕生し、おやつやおつまみとして老若男女から愛されているソウルフードです。ホモソーセージの『ホモ』は、英語『Homogenize(ホモジナイズ:均質化する→魚のすり身や味を均質に混ぜあわせる)』からとったもの。ちなみに丸善さんは東京の企業ですが、ホモソーセージの出荷量・消費量は長野県が断トツでトップとのこと。丸善ホモソーセージ
-
- ラーメン大学
- 長野県ほか
- 長野県を中心に主にフランチャイズ展開しているご当地ラーメンチェーン『ラーメン大学』さん。人気の看板メニューは、信州味噌をたっぷり使った油多めの濃厚な味噌味『こて味噌ラーメン』。ラーメン大学というその名称にちなみ『最終学歴はラーメン大学卒です』『ラー大卒です』というような冗談を、地元民が自然な会話のなかで言うほど愛されているローカルチェーン。食べログ〜ラーメン大学 上田バイパス店
-
- ローメン
- 長野県伊那市
- 蒸した太めの中華麺に炒めた羊の肉等と野菜を合わせた料理。ラーメンのようにスープに浸ったタイプと、スープなしの焼きそばタイプに大別される。お好みでソースや酢等を追いがけ(後がけ)し、自分にあった味付けで食べる人が多いのも特徴的。NIKKEI STYLE
-
- あんかけ焼きそば
- 長野県上田市
- 上田市では、一般的に焼きそばと言えば『あんかけ焼きそば』を指します。酢とからしを混ぜ合せて、あんかけ焼きそばにかけて食べるのが人気。『日昌亭(にっしょうてい)』さんや『福昇亭(ふくしょうてい)』さん、『いむらや』さん、『檸檬(れもん)』さん(大泉洋さんお気に入り)などが人気店。うえだトリップなび
-
- 美味(おい)だれ焼き鳥
- 長野県上田市
- 上田市民は焼き鳥に『ニンニク醤油ダレ』をかけて食べる。昭和30年台『鳥正』の初代店主である宮下正三氏が仲間と相談しながら作り上げたといわれている。信州上田美味だれ焼き鳥(おいだれやきとり)
-
- 松茸 (まつたけ)
- 長野県上田市
-
- 秋の味覚の王様と言われる松茸。長野県は松茸収穫量が日本一。中でも上田市は有数の松茸の産地で、収穫時期の9月~11月初旬には直売所で新鮮な松茸が販売される。また、この時期には期間限定の松茸小屋がオープンし旬の松茸料理を堪能しに多くの人が訪れます。炭火焼きや天ぷら、松茸ご飯、土瓶蒸しなんかも良いですね。信州上田観光情報(上田市HP)
-
- ソースかつ丼
- 長野県
駒ヶ根市ほか -
- 駒ヶ根市でカツ丼と言えば、厚めのとんかつをオリジナルソースにくぐらせ、千切りキャベツと一緒に盛り付ける『ソースかつ丼』。駒ヶ根ソースカツ丼の発祥とされる1928(昭和3)年創業の老舗『きらく』さんや、蓋が閉まらない(恐らく閉める気もない…)程ボリューム感あふれる『軽食&喫茶 ガロ』さん、駒ヶ根市をはじめ長野県内で展開している『明治亭』さんなどが有名。駒ヶ根ソースかつ丼公式サイト
-
- おしぼりうどん
(ねずみ大根) - 長野県
坂城町周辺 -
- 『ねずみ大根』と呼ばれる辛味大根の『絞り汁』に、味噌やかつお節、ねぎなどの薬味をお好みで入れ、釜揚げうどん(夏は冷やしうどんもあり)を浸けて食べる。秘密のケンミンSHOW
- おしぼりうどん
-
- むしり
- 長野県佐久市
- 養鶏が盛んであった佐久市臼田地域で、昭和30年代の頃から食されてきた鶏肉料理『むしり』。若鶏をじっくり揚げ焼き・蒸し焼き上げることで、皮はパリパリ、中はジューシーに仕上げる鶏肉料理です。若鶏の肉を『むしり』ながら食べることが名前の由来です。『鳥忠食堂』さん『若鶏むしり瀬川』さんが特に有名です。信州佐久旅の観光ガイド
-
- 山賊焼き
- 長野県
塩尻市・松本市 -
- 鶏肉をにんにく醤油タレ等に漬け込み片栗粉をまぶして油で揚げた料理。塩尻市の山賊焼きは骨付きで揚げ、元祖と言われる。JA長野県
-
- ハルピンラーメン
- 長野県諏訪市ほか
- 創業は1974(昭和49)年、諏訪市を中心に展開するご当地ローカルチェーン『ハルピンラーメン』さん。麺は細めのちぢれ麺で、スープは青森県産ニンニクを中心とした数多くの食材を4年熟成発酵させた『秘伝の寝かせダレ』を使用したラーメン。独特の甘みとピリ辛が特徴的なラーメン。(株)ハルピンフーズ
-
- ジンギスカン
- 長野県長野市
(信州新町) - 信州新町には昭和初期から羊肉を独特のタレに漬けて食す文化があり、町内を走る国道19号線沿いにジンギスカンの店舗が集まっていることから『ジンギスカン街道』とも呼ばれる。信州新町ジンギスカン街道
-
- からしいなり
- 長野県松本市
- 甘辛の油揚げを裏返し『からし』をぬって寿司飯をつめたいなり寿司。管理スタッフ