神奈川県のソウルフード
主に神奈川県におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)のリストになります。
-
- 名称
- 地域
- 備考
-
- サンマーメン
- 神奈川
-
- もやしや白菜などの野菜と肉をさっと炒めたあんを麺にのせた、神奈川のご当地ラーメン。ちなみに魚の『秋刀魚』とは全く関係ない。かながわサンマー麺の会
-
- マーロウのプリン
- 神奈川県ほか
- 1984年創業、レストランとしてオープンした『マーロウ』さん。『渡り蟹のトマトクリームスパゲティ』は本店レストランの名物料理として人気。さらにデザートのプリンは、今やマーロウさんを代表するスイーツ『葉山のビーカープリン』として有名です。耐熱ビーカーを容器として作られる手作りプリンですが、ビーカーを自宅で再活用する方も多く人気です。マーロウ
-
- 厚木シロコロ・ホルモン
- 神奈川県厚木市
-
- 第3回B-1グランプリ(2008年)で優勝という実績があるが、厚木では戦後から伝わる伝統的なホルモン焼き。豚ホルモンのやわらかい大腸のみを、割かずに管状のままで生の状態から焼いて頂く。新鮮なホルモンだからこそできる焼き方・食べ方。厚木シロコロ・ホルモン探検隊
-
- とん漬け
- 神奈川県厚木市
- じっくりと特製味噌で漬けた豚肉を焼いた料理。その原点はイノシシ肉の味噌漬けで、江戸時代に遡るという。あつぎとん漬のれん会
-
- さくらや
- 神奈川県伊勢原市
- 大山阿夫利神社下社にある茶屋、創業130年の『さくらや』さん。このお店の暖簾に書かれているのが名物の『ルーメソ』(?)。実は縦に『ラーメン』と書かれているのぼり旗を横にして裏返しにしたもの。ルーメソの他にそば・うどん、ソフトクリームやあんみつなどの甘味もあり、大山詣りの際に立ち寄るソウルフード店である。伊勢原大山茶屋処 さくらや
-
- 小田原かまぼこ
- 神奈川県小田原市
- 小田原かまぼこ(地域団体商標登録済み)は全国的にも有名な小田原の名産品。古くから小田原は沿岸漁業が盛んでたくさんの魚が獲れ、蒲鉾づくりに欠かせない豊富な魚と水に恵まれていた。この魚の保存利用として誕生したのが小田原かまぼこ。管理スタッフ
-
- 元祖ニュータンタンメン
本舗 - 神奈川県川崎市ほか
-
- 神奈川県川崎市を中心に、独自のニュータンタンメン(唐辛子・ニンニク・ひき肉等が入り溶き卵が特徴の麺料理で通常のタンタン麺とは異なる)を主に展開するご当地チェーン。元祖ニュータンタンメン本舗
- 元祖ニュータンタンメン
-
- たまいグループ
- 神奈川県川崎市
- 神奈川県川崎市溝の口を中心に24店舗出店している、地元密着型のご当地飲食グループ。居酒屋、焼き鳥店、焼肉店など多彩な店舗を出店。本店の居酒屋たまいは、昭和42年に大衆酒場 玉井として開業し現在に至る老舗居酒屋。上質食空間たまいグループ
-
- 丸大ホール
- 神奈川県川崎市
- 川崎駅前にある、1936(昭和11)年創業の老舗大衆酒場・大衆食堂『丸大ホール』さん。お刺身やもつ煮などの酒の肴はもちろん、ラーメンや定食、丼もの、カレーライスなどもありメニューが豊富。営業も朝8:30〜のため食堂としてはもちろん、昼飲み好きにはたまらない大衆酒場である。食べログ〜丸大ホール
-
- かんこ焼き
- 神奈川県相模原市
- 神奈川県相模原市緑区津久井地区に江戸時代から伝わる郷土料理で、農山漁村の郷土料理百選にも選ばれている。小麦粉生地で山菜やキノコなどの様々な旬の具材を包んで焼き上げる、おやきの様な郷土料理。農山漁村の郷土料理百選
-
- 肉そば
- 神奈川県茅ヶ崎市
- 地元民に愛されている、豚肉や白菜、キクラゲなど具材タップリのアツアツ醤油ベースのあんかけラーメン。『横濱飯店』さんや『横濱屋』さん『のんち』さんが有名。JIMOHACK湘南
-
- 葉山コロッケ
- 神奈川県葉山町
- 創業100年を超える老舗牛肉店『葉山旭屋牛肉店』さんが作る、お肉屋さんのコロッケ『葉山コロッケ』。厳選された国産の牛肉・豚肉を玉ねぎと一緒に炒め、上質のジャガイモを混ぜ合わせて作ります。石原裕次郎さんや桑田佳祐さんも愛するコロッケです。葉山旭屋牛肉店
-
- 平塚タンメン
- 神奈川県平塚市
- 平塚市民のソウルフード『平塚タンメン』。1957(昭和32)年創業の老舗『老郷(ラオシャン)本店』さんと、『花水ラオシャン本店』さんが特に有名です。平塚タンメンは麺はストレートの細めん、スープは酸味がきいた透き通ったあっさりスープ、トッピングには刻んだ玉ねぎ(さらに老郷本店さんではたっぷりのわかめとメンマも)がのった、一般的な野菜たっぷりのタンメンとは異なるタンメンです。食べログ〜老郷(ラオシャン)本店、食べログ〜花水ラオシャン本店
-
- 古久家(こくや)
- 神奈川県藤沢市
- 藤沢市を中心に展開するご当地ラーメンチェーン古久家
-
- 里のうどん
- 神奈川県藤沢市
- 藤沢市で展開するうどんチェーン。うどん屋さんではあるが看板メニューは「バラ丼(千切りキャベツ&甘辛タレをからめて焼いた豚肉をのせた丼もの)」で、来店客の9割方が注文するという。バラ丼のタレは人気があり、タレのみの販売も行っており藤沢市名産品にも選ばれている。クラウドファンディングCAMPFIRE〜里のうどん
-
- 三崎のマグロ
- 神奈川県三浦市
-
- 神奈川県三浦半島の最南端に位置する三崎漁港は古くから漁業が盛んで、日本有数のまぐろ水揚げ量を誇る港・遠洋漁業基地として知られる。その土地柄とアクセスの良さより、東京からの気軽な日帰り観光地としても人気。管理スタッフ
-
- ポテチパン
- 神奈川県横須賀市
- ポテトチップスとキャベツをマヨネーズで和えた具材をサンドした人気メニューじゃらんニュース
-
- よこすか海軍カレー
- 神奈川県横須賀市
- 古くから海軍・海上自衛隊の基地がある横須賀市のご当地カレー。横須賀は『カレーの街』を宣言し、よこすか海軍カレーの名称を使用できる店舗の認定制度を設けている。原則はカレーライス、サラダ、牛乳の3点をセットで提供する。カレーの街よこすか
-
- 家系ラーメン
- 神奈川県横浜市
- スープは豚骨醤油ベース、面は太麺ストレートを特徴とする、1974年以降に登場した横浜市発祥のラーメン。屋号に『〜家』が付く店舗が多いことから家(いえ)系ラーメンと呼ばれる。管理スタッフ
-
- 泉平(いずへい)の
いなり寿司 - 神奈川県横浜市
- 創業は1839(天保10)年、横浜で江戸前寿司の屋台から創業した『泉平(いずへい)』さん。黒船来航(1853年)の幕末の頃から愛され、まさに横浜の歴史とともに歩んできた老舗店のいなり寿司で、販売はテイクアウトのみ。横浜 泉平
- 泉平(いずへい)の
-
- 牛鍋
- 神奈川県横浜市
- 日本が江戸から明治へとその歴史が大きく変わり、文明開化の象徴の一つとも言われる『牛鍋』。横浜はその発祥地とされ、明治時代から愛され続ける老舗店が中区を中心に現存しています。『牛鍋』と『すきやき』は異なり、家庭で一般的に『すきやき』として食されている、鍋でグツグツ煮ながら頂くのが実は『牛鍋』で、牛脂を熱した鍋で肉を一枚ずつ焼き、その後に割り下や野菜を入れながら頂くのが『すき焼き』と言われています。はまれぽ.com
-
- 崎陽軒のシウマイ
- 神奈川県横浜市
-
- 横浜で1908年の創業以来、100年超の歴史と伝統を有する老舗『崎陽軒(きようけん)』のシュウマイ崎陽軒
-
- シベリア
- 神奈川県横浜市
-
- 桜木町のコテイベーカリーで販売されている、羊羹をはさんだカステラコティベーカリー
-
- 中華街の肉まん
- 神奈川県横浜市
-
- 横浜市中区山下町一帯に所在し、日本最大かつ東アジア最大の中華街とも言われ、神戸南京町や長崎新地中華街とともに『三大中華街』の一つでもある。店舗内に留まらずテイクアウトで肉まんを販売する店舗も多い。管理スタッフ
-
- ナポリタン
- 神奈川県横浜市
- 日本人のソウルフードとも言えるスパゲッティ ナポリタン。その発祥は横浜・山下町の老舗ホテル『ホテルニューグランド』さんとされ、また、当時高級品だった生トマトの代用としてケチャップを使い、ナポリタンが庶民のソウルフードとして広まる原点を作ったのが『センターグリル』さんと言われる。横浜には中華街はもとより、老舗洋食店も多くさらにナポリタンを提供する銘店も数多い。はまこれ横浜
-
- バーグ
- 神奈川県横浜市
- 1974(昭和49)年創業の老舗カレー店『スタミナカレーの店 バーグ』さん。看板メニューは元祖スタミナカレー。カレーの上にたっぷりの生姜焼肉と玉子がトッピングされたボリューム満点のカレー。横浜市内で『杉田本店』と『弥生町店』の2店舗を展開している。スタミナカレーの店 バーグ
-
- ハングリータイガー
- 神奈川県
横浜市ほか -
- 横浜市を中心に展開するご当地レストラン。ハンバーグが人気商品。ハングリータイガー
-
- 野毛都橋商店街
- 神奈川県横浜市
-
- 居酒屋や焼き鳥、バー、スナックなどの小さな飲食店が約60店舗入居する横長2階建ての商店街ビル。戦後、闇市として露天商たちが集まり賑わい、その後、東京オリンピックの際にそこに集まる露天商たちを収容する目的で建てられた、まさに昭和の歴史を物語る商店街。ハモニカ横丁とも言われる。はまれぽ.com
-
- 味奈登庵
(みなとあん) - 神奈川県横浜市ほか
- 横浜市を中心に展開するご当地ローカルチェーン『味奈登庵(みなとあん)』さん。1968(昭和43)年創業の老舗そば店。挽きたてのそば粉を使い、午前と午後の2回に分けて打ち立てのそばを各店舗に自社工場より配送し、店舗では茹でたてのそばを提供しているというこだわり。フルサービス店とセルフサービス店があり、こだわりの蕎麦をゆっくりと楽しむか、リーズナブルに頂くかを選ぶことができる。味奈登庵
- 味奈登庵