埼玉県のソウルフード
主に埼玉県におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)のリストになります。
-
- 名称
- 地域
- 備考
-
- 馬車道
- 埼玉ほか
- 株式会社馬車道が埼玉を中心にチェーン展開するご当地レストランチェーン。その他『黒塀家』『徳樹庵』等のブランドも展開する。馬車道グループ
-
- 山田うどん
- 埼玉ほか
- 埼玉県を中心に関東地方1都6県に展開する、うどんがメインのご当地レストランチェーン。山田うどん
-
- るーぱん
- 埼玉
- ゴンドラ株式会社が埼玉でチェーン展開するご当地ファミリーレストラン『ピッツァ&パスタるーぱん』
-
- すったて(冷や汁)
- 埼玉県川島町
-
- すり鉢にゴマ、味噌、キュウリ、青ジソなどを入れすりつぶし氷水や冷たい出汁でのばした郷土料理。すったては、宮崎県の『冷や汁』のようなアジやイワシ等の魚は入れず、野菜を中心に味わう。また、川島町の地域は古くから『うどん文化』が根付いており、主にご飯ではなくうどんを入れて頂く(冷や汁麺)。新・日本の郷土食:農林水産省
-
- 十万石まんじゅう
- 埼玉県行田市ほか
- 『十万石』という焼印が押されたまんじゅう。埼玉県行田市の『十万石ふくさや』が製造・販売する和菓子で、店舗は行田市とその近隣、埼玉県東部や北部が多い。キャッチフレーズである『うまい、うますぎる!』は、版画家の棟方志功が手掛けたもので、埼玉県のローカルCMでも放送されていた。十万石ふくさや
-
- 塩あんびん
- 埼玉県久喜市
-
- 見た目は大福だが、中のあずき餡が砂糖ではなく塩のみで味付けされている郷土菓子。食べるときに砂糖や砂糖醤油を付けたり、そのまま味噌汁に入れて具材として頂くことも。出没!アド街ック天国wiki〜塩あんびん
-
- 農協食堂
- 埼玉県久喜市
- 菖蒲グリーンセンター(JA南彩)内にある農協食堂。農協ならではの原料はもちろん、打ち方やめんつゆにもこだわった、石うすでひいた手打ちそば・うどんが大人気。1日に1000人訪れることもあるという。出没!アド街ック天国
-
- いがまんじゅう
- 埼玉県鴻巣市
-
- まんじゅうを赤飯で包んだ郷土菓子。鴻巣市(旧川里町)が発祥とされ、羽生市や加須市(旧騎西町)など埼玉県北地域を中心に、晴れの日のごちそうとして古くから親しまれている和菓子。埼玉県鴻巣市
-
- スタミナラーメン
- 埼玉県さいたま市
-
- 醤油ベースのスープに、ニラ、挽肉、ニンニク、豆板醤等を入れたピリ辛のあんかけラーメン。1975-76年の頃に誕生したといわれ、当時から安くて美味いラーメンとして、学生やサラリーマンを中心に愛されてきたラーメン。さいたま観光国際協会wiki〜スタミナラーメン(埼玉)
-
- 豆腐ラーメン
- 埼玉県さいたま市
- 豆腐と挽肉、かるめなトロミがあるラーメンで、麻婆麺にも似ているが、そこまでの辛さはないという。昭和45年、市民会館いわつき内のレストラン大手門でまかない飯として誕生。多いときは1日300〜400杯売れるという。管理スタッフ
-
- みそポテト
- 埼玉県秩父市
-
- 甘めの味噌だれをかけたジャガイモの天ぷら管理スタッフ
-
- わらじカツ丼
- 埼玉県秩父地方
-
- 甘辛い醤油ベースのタレで頂く、わらじのような平たい大きなカツが2枚のったカツ丼。icotto[イコット]wiki〜カツ丼
-
- やきとり
- 埼玉県東松山市
-
- 東松山市は『全国七大やきとりの街(都市)』の一つ。やきとりという名称ですが実は『焼きとん』。カシラと呼ばれる豚の頬肉を、秘伝の辛味噌ダレで頂くのが定番。東松山市
- ※上記の内容は、その地域におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)として、一般的に認知度が高いと考えられるもの、あるいは信頼性が高いと考えられる情報をもとに掲げていますが、あくまでも『ソウルフード.jp』の独断によるものです。
- ※内容によりましては、今後、修正・削除する場合もあります。ご了承ください。