埼玉県のソウルフード
主に埼玉県におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)のリストになります。
-
- 名称
- 地域
- 備考
-
- 安楽亭
- 埼玉県ほか
- 埼玉を中心に関東圏で展開するご当地ローカルチェーン『安楽亭(あんらくてい)』さん。1963(昭和38)年創業の老舗焼き肉レストランです。脂肪注入肉や結着肉は一切使用せず、提供するのは100%無添加の自然肉だけを扱い、安全・安心で美味しい焼肉にこだわるお店です。安楽亭
-
- うどん
- 埼玉
- うどん生産量全国2位を誇る埼玉県は、古くから小麦の生産が盛んで『うどん文化』が根付いている地域も多く、加須(かぞ)市の『加須うどん』や熊谷市の『熊谷うどん』、鴻巣(こうのす)市の麺の太さ・幅が7〜8cmある『川幅うどん』など、県内には数多くのご当地うどんが存在します。ちょこたび埼玉
-
- ぎょうざの満洲
- 埼玉県ほか
- 埼玉・東京を中心に展開するご当地ローカルチェーン『ぎょうざの満洲』さん。1964(昭和39)年創業の老舗中華料理店です。餃子を中心とするセットメニューのほか、ラーメンやレバニラ炒めなどの一品料理も人気で、ご飯は玄米も取り扱っており健康志向のメニューも。近年は大阪・兵庫にも進出しています。ぎょうざの満洲
-
- 珈琲OB
- 埼玉県ほか
- 埼玉県を中心に展開する喫茶チェーン店。自家焙煎したコーヒー、ジョッキサイズのアイスコーヒー、ちょっとした金魚鉢サイズのアイスティなどが人気で、ボリューム感たっぷりのメニューが多い喫茶店。珈琲OB
-
- 珍來(ちんらい)
- 埼玉県ほか
- 埼玉県を中心に展開するご当地ローカルチェーン『珍來』さん。創業は1928(昭和3)年、ラーメンをメインに、90年超愛され続ける手作り餃子をはじめとする一品料理、ニラレバ定食などもある老舗の町中華店です。修行を重ね独立開業した『珍栄会グループ店』が関東地方に広がっています。珍來総本店
-
- 馬車道
- 埼玉県ほか
- 株式会社馬車道が埼玉を中心にチェーン展開するご当地レストランチェーン。その他『黒塀家』『徳樹庵』等のブランドも展開する。馬車道グループ
-
- 日高屋
- 埼玉県ほか
- 埼玉・東京を中心に展開するご当地ローカルチェーン『熱烈中華食堂 日高屋』さん。1973(昭和48)年、埼玉県で創業した老舗中華・ラーメンチェーン店で、リーズナブルな価格で気楽に楽しめるため、サラリーマンの『ちょい飲み』処としても人気。 熱烈中華食堂 日高屋
-
- るーぱん
- 埼玉
- 昭和47年創業、ゴンドラ株式会社が埼玉でチェーン展開するご当地ファミリーレストラン。ピザ・パスタをリーズナブルに頂けるレストランで、星野源さんも学生の頃よく利用していたという。『ピッツァ&パスタるーぱん』
-
- 芋菓子
- 埼玉県川越市
- 江戸時代に城下町として栄え『小江戸』とも呼ばれる川越市。江戸時代からさつまいもの栽培が盛んに行われ、さつまいもを使った料理や菓子が多い。中でも『さつまいも』と『つぶ餡』を山芋ともち粉の生地でやさしく包んだまんじゅう『いも恋』はお土産ソウルフードとしても人気。さつまいもを使った芋菓子は川越市の銘菓とされ『草加せんべい』『五家宝(ごかぼう)』とともに『埼玉三大銘菓』の一つにも数えられています。菓匠右門(うもん)〜いも恋
-
- すったて(冷や汁)
- 埼玉県川島町
-
- すり鉢にゴマ、味噌、キュウリ、青ジソなどを入れすりつぶし氷水や冷たい出汁でのばした郷土料理。すったては、宮崎県の『冷や汁』のようなアジやイワシ等の魚は入れず、野菜を中心に味わう。また、川島町の地域は古くから『うどん文化』が根付いており、主にご飯ではなくうどんを入れて頂く(冷や汁麺)。新・日本の郷土食:農林水産省
-
- 十万石まんじゅう
- 埼玉県行田市ほか
- 『十万石』という焼印が押されたまんじゅう。埼玉県行田市の『十万石ふくさや』が製造・販売する和菓子で、店舗は行田市とその近隣、埼玉県東部や北部が多い。キャッチフレーズである『うまい、うますぎる!』は、版画家の棟方志功が手掛けたもので、埼玉県のローカルCMでも放送されていた。十万石ふくさや
-
- 塩あんびん
- 埼玉県久喜市
-
- 見た目は大福だが、中のあずき餡が砂糖ではなく塩のみで味付けされている郷土菓子。食べるときに砂糖や砂糖醤油を付けたり、そのまま味噌汁に入れて具材として頂くことも。出没!アド街ック天国wiki〜塩あんびん
-
- 農協食堂
- 埼玉県久喜市
- 菖蒲グリーンセンター(JA南彩)内にある農協食堂。農協ならではの原料はもちろん、打ち方やめんつゆにもこだわった、石うすでひいた手打ちそば・うどんが大人気。1日に1000人訪れることもあるという。出没!アド街ック天国
-
- 五家宝(ごかぼう)
- 埼玉県熊谷市ほか
- 『五家宝(ごかぼう)』とは、もち米からあられを作りそれを種として砂糖と水飴で棒状に固め、香ばしいきな粉をたっぷりとまぶした郷土菓子。その発祥は諸説ありますが1800年代の江戸時代とされます。熊谷市の銘菓とされ『草加せんべい』『川越の芋菓子』とともに『埼玉三大銘菓』の一つにも数えられています。熊谷市
-
- いがまんじゅう
- 埼玉県鴻巣市
-
- まんじゅうを赤飯で包んだ郷土菓子。鴻巣市(旧川里町)が発祥とされ、羽生市や加須市(旧騎西町)など埼玉県北地域を中心に、晴れの日のごちそうとして古くから親しまれている和菓子。埼玉県鴻巣市
-
- パンチ丼
- 埼玉県鴻巣市
- 埼玉県運転免許センターにある食堂『レストランけやき』の看板メニューの一つ『パンチ丼』。パンチとは同じく埼玉県人のソウルフード店『山田うどん』のにおける『もつ煮』の呼び方で、このけやきさんも実は山田うどんさんが運営しているとのこと。その他、パンチ定食や肉汁うどんなどのメニューもあり、気兼ねすることなく入れる昭和の大衆食堂の逸品である。 みんなのごはん。(ぐるなび)
-
- スタミナラーメン
- 埼玉県さいたま市
-
- 醤油ベースのスープに、ニラ、挽肉、ニンニク、豆板醤等を入れたピリ辛のあんかけラーメン。1975-76年の頃に誕生したといわれ、当時から安くて美味いラーメンとして、学生やサラリーマンを中心に愛されてきたラーメン。さいたま観光国際協会wiki〜スタミナラーメン(埼玉)
-
- 豆腐ラーメン
- 埼玉県さいたま市
- 豆腐と挽肉、かるめなトロミがあるラーメンで、麻婆麺にも似ているが、そこまでの辛さはないという。昭和45年、市民会館いわつき内のレストラン大手門でまかない飯として誕生。多いときは1日300〜400杯売れるという。管理スタッフ
-
- 草加せんべい
- 埼玉県草加市
- 『草加せんべい』の発祥は、諸説ありますが、それまで主流であった塩せんべいが、江戸時代に利根川沿岸で醤油が造られようになり、日光街道草加宿では焼せんべいに醤油を塗って販売したのがはじめとされます。草加せんべいは草加市の銘菓であり『五家宝(ごかぼう)』『川越の芋菓子』とともに『埼玉三大銘菓』の一つにも数えられています。 草加せんべい振興協議会
-
- 秩父ホルモン
- 埼玉県秩父市
- 秩父地方には養豚場が多く新鮮な豚ホルモンが手に入り安いため、戦後の(食肉処理場もあった)ころから親しまれてきた歴史がある。数多くのホルモン焼き店が存在し、新鮮で甘辛醤油ベースの自家製ダレに漬け込んだ豚ホルモンを、リーズナブルに頂くことができる。人気のカシラやタン、レバーなども一緒にどうぞ。ごちそう埼玉
-
- みそポテト
- 埼玉県秩父市
-
- 甘めの味噌だれをかけたジャガイモの天ぷら管理スタッフ
-
- わらじカツ丼
- 埼玉県秩父地方
-
- 甘辛い醤油ベースのタレで頂く、わらじのような平たい大きなカツが2枚のったカツ丼。icotto[イコット]wiki〜カツ丼
-
- 荒幡肉店のコロッケ
- 埼玉県所沢市
- 創業は1932(昭和7)年、所沢で知らない人はいないと言われる老舗のお肉屋さん『荒幡(あらはた)肉店』さん。名物はお肉屋さんならではの揚げたてアツアツのコロッケ。ハムカツやローストビーフ・ポーク、その他のお惣菜も人気です。twitter〜荒幡肉店
-
- やきとり
- 埼玉県東松山市
-
- 東松山市は『全国七大やきとりの街(都市)』の一つ。やきとりという名称ですが実は『焼きとん』。カシラと呼ばれる豚の頬肉を、秘伝のにんにく辛味噌ダレで頂くのが定番。東松山市
-
- 深谷ねぎ
- 埼玉県深谷市ほか
- 全国的にネギのブランドとして有名な『深谷ねぎ』。深谷市を中心とする地域でとれるネギの総称であり品種名ではない。糖度が高いため甘く、繊維がきめ細かく柔らかい特徴がある。深谷ねぎは一年中収穫され『春ねぎ』『夏ねぎ』『秋冬ねぎ』と収穫時期によって区別されるが、寒さで甘みが増す『秋冬ねぎ』が一番旬のものとされる。深谷市〜深谷ねぎ