千葉県のソウルフード
主に千葉県におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)のリストになります。
-
- 名称
- 地域
- 備考
-
- あさりのめざしと
あさりフライ - 千葉
- 千葉県はアサリの産地で潮干狩りも有名。特に木更津の海岸部は東京湾で一番広い海岸で『潮干狩りのメッカ』とも呼ばれる。管理スタッフ
- あさりのめざしと
-
- サイゼリヤ
- 千葉県ほか
- 創業は1968(昭和43)年、今や全国にチェーン展開しているイタリアンファミリーレストラン『サイゼリヤ』さん。その創業の地である千葉県には根強い地元のファンが多く、市川市八幡にあったサイゼリヤ1号店は閉店後『サイゼリヤ1号店教育記念館』として有志の方々により保存されています。現在、本社は埼玉県にあり埼玉県人からも親しまれています。サイゼリヤ
-
- チャー弁
(としまや弁当) - 千葉
- 千葉県で展開するお弁当のご当地チェーン『としまや弁当』。特にチャー弁(チャーシュー弁当)が人気で、木更津市で展開する弁当専門店『浜屋』のバー弁(バーベキュー弁当)とともに、千葉県を代表するお弁当の一つとされる。としまや弁当
- チャー弁
-
- なめろう
- 千葉
-
- アジやサンマ、イワシなどの魚と、味噌、ネギ・シソ・ショウガなどを一緒に、包丁で粘り気が出るまで細かく叩く、房総半島沿岸に伝わる郷土料理。管理スタッフ
-
- さんが焼き
- 千葉
-
- なめろうを焼いた郷土料理。ホタテやアワビの貝殻につめて焼くものもある。なめろうは日持ちしないため、山の住民(山にある家=山家)に食べさせるために焼いたことから『さんが(山家)焼き』と呼ばれるという。管理スタッフ
-
- 太巻き寿司
- 千葉
-
- 色鮮やかな太巻きで、千葉の郷土料理の代表格。千葉県wiki~太巻き祭り寿司
-
- マックスコーヒー
(マッ缶) - 千葉
- 1975年発売、乳分は全て練乳を使用しているという、甘々な缶コーヒー。ジョージアマックスコーヒー
- マックスコーヒー
-
- みそピーナッツ
- 千葉
- 千葉県は全国落花生栽培面積の約7割を占め、全国1位の落花生産地。ピーナッツを甘めの味噌で和えた『おつまみ』『おかし』『ご飯のおとも』いずれにもなり得る万能な家庭料理。管理スタッフ、アマゾン〜ピーナッツみそ
-
- 焼肉 赤門
- 千葉
- 千葉県内で展開するご当地ローカルチェーン『焼肉 赤門』さん。創業は1973(昭和48)年、『子どもたちに牛肉をお腹いっぱい食べさせてあげたい』という思いから焼肉ファミリーレストランを開業した老舗チェーン。赤門
-
- 落花生
- 千葉
-
- 千葉県は落花生の生産がダントツで日本一。特に八街(やちまた)市は有名。管理スタッフ、アマゾン〜落花生
-
- アラビヤン焼そば
- 千葉県旭市ほか
- サンヨー食品さんが発売している袋麺焼きそば『アラビヤン焼きそば』。1967年4月から販売され当初は全国販売されていたが、一部のローカルでしか人気が上がらず、現在店頭での販売は製造工場がある千葉県旭市ほか、千葉県、茨城県など関東の一部地位域のみでの販売となっている。サンヨー食品〜アラビヤン焼そば
-
- 弥生軒の唐揚げそば
- 千葉県我孫子市
(あびこし) -
- 1928年創業の老舗、我孫子駅にある立ち食いそば店の特大唐揚げがのったそば。山下清画伯が一時期働いていたことでも有名。じゃらん~弥生軒(JR我孫子駅)
- 1928年創業の老舗、我孫子駅にある立ち食いそば店の特大唐揚げがのったそば。山下清画伯が一時期働いていたことでも有名。じゃらん~弥生軒(JR我孫子駅)
-
- 伊勢えび
- 千葉県いすみ市・御宿町
- 千葉県は伊勢えびの産地として全国トップクラスの漁獲量を誇ります。特にいすみ市や御宿(おんじゅく)町で獲れる『外房イセエビ』は人気があります。8~10月は漁獲量が多く、さらに伊勢えびのお祭り・イベントなども開催されリーズナブルに頂くことができる。いすみ市観光協会
-
- ひさご亭
- 千葉県市川市
- 1953(昭和28)年創業の老舗中華料理店『ひさご亭』さん。看板メニューは子供の拳なみにでかい『餃子』。あんがたっぷりと入ったジャンボでパリパリな餃子(どちらかと言うと揚餃子)で、持ち帰り(テイクアウト)も可。野菜たっぷり、あっさり塩味ベースのタンメンも人気。Twitter〜ひさご亭
-
- 竹岡ラーメン
- 千葉県内房周辺
-
- 醤油ベースのたれに麺のゆで汁を加えるのが特徴管理スタッフ
-
- 勝浦タンタンメン
- 千葉県勝浦市
-
- スープは醤油ベースが多く、ラー油が効いているのが特徴のラーメン。管理スタッフ
-
- 石渡チキンストアの
モツ煮 - 千葉県鴨川市
- 1966(昭和41)年創業の鶏肉料理・お惣菜の専門店『石渡チキンストア』さん。看板メニューは『モツ煮』。皮やレバー、ハツ、キンカンなどの具材を、醤油ベースのタレで甘辛く煮込んだ鳥モツ煮です。焼肉(もも肉のてり焼き)やローストチキン、手羽先ギョウザなども人気商品。かもがわナビ
- 石渡チキンストアの
-
- バー弁
(浜屋) - 千葉県木更津市
- 木更津市で展開するお弁当のご当地チェーン『お弁当の吟米亭浜屋』。特にバー弁(バーベキュー弁当)が人気で、千葉県で展開するお弁当のご当地チェーン『としまや弁当』のチャー弁(チャーシュー弁当)とともに、千葉県を代表するお弁当の一つとされる。お弁当の吟米亭浜屋
- バー弁
-
- 今川焼きさのや
- 千葉県銚子市
- 創業は1907(明治40)年、銚子名物とも言われる老舗『さのや』さんの今川焼き。ゲンコツを思わせるゴツゴツとした分厚い今川焼きで、香ばしいパリッとした皮の中にはあんこがびっしりと。黒あんと白あんがあります。夏のかき氷も人気です。食べログ〜さのや 今川焼店
-
- カレーボール
- 千葉県銚子市
- かまぼこやはんぺんなどの練り物のお店『嘉平屋』が販売するカレー風味のかまぼこ。昭和30年代から販売され、多い時には1日1万個も売れる人気商品。出没!アド街ック天国
-
- サンオレ
- 千葉県銚子市
- 1914(大正3年)年創業の老舗店『山口製菓舗』さんが作る地元ご当地パン『サンオレ』。自家製タマゴサラダを、外側は甘く香ばしく内側はふわふわ食感を残したパン生地で包んだ調理パンです。昭和42年に開発され50年以上愛され続けるロングセラー商品はまさにソウルフード。ちなみに『ベーカリー&カフェ 赤毛のアン』さんは山口製菓舗さんの直営店舗です。ベーカリー&カフェ 赤毛のアン
-
- ぬれせんべい
- 千葉県銚子市
-
- 焼きたてのせんべいを熱いうちに醤油に漬けることで、湿り気のあるしっとりとした食感に仕上げたせんべい。はじまりは1960年ころから規格外品のおまけとして配られたという。私鉄『銚子電気鉄道』は、1995年より『銚電のぬれ煎餅(登録商標)』の名で製造販売し、犬吠駅では実演・販売をしている。管理スタッフwiki~ぬれせんべい
-
- 醤油
- 千葉県
銚子市・野田市 - ともに古くから醤油づくりが盛んで『醤油のまち』として知られる。醤油5大メーカーのうち銚子には2社『ヒゲタ醤油株式会社』『ヤマサ醤油株式会社』があり、野田には『キッコーマン株式会社』がある。管理スタッフ
-
- コスゲパン
- 千葉県流山市
(ながれやまし)ほか - 1925(大正14)年創業の老舗ご当地ローカルパン屋さん『コスゲパン』さん。地元直営店のほか学校給食でもお馴染みのパン屋さんです。大きさや見た目が異なるだけで美味しさは変わらない『ワケありパン』の販売も有名で、数多くのメディアに取り上げられています。小菅製パン株式会社
-
- うなぎ
- 千葉県成田市
- 古くから成田市近隣の印旛沼や利根川ではうなぎがよく獲れ、江戸時代から新勝寺への参詣・成田詣の人達を目当てに、成田山参道沿では多くのうなぎ店が軒を連ねたことから成田名物とされる。現在でも老舗うなぎ店が多くあり、さらにはうなぎパンまで存在する。管理スタッフ
-
- ホワイト餃子
- 千葉県野田市
-
- 東京、埼玉等にも支店・技術連鎖店があるホワイト餃子の本店。管理スタッフ
-
- 梨
- 千葉県船橋市
-
- 『梨の妖精ふなっしー』の地元は船橋市管理スタッフ
-
- 高山製菓
- 千葉県南房総市
- 大正時代から続く創業100年を超える老舗和洋菓子店『高山製菓』さん。人気商品は『生クリーム大福』。粒あんやいちご、黒ごま、抹茶などのあんと、生クリームを包んだやわらか大福です。先代から受け継がれる伝統の『びわ饅頭』、地元千葉県の特産品であるびわを使用した名物『びわジャム』を、白あんと練り上げた『びわあん』をカステラ生地で包んだお饅頭もぜひ。高山製菓