高知県のソウルフード
主に高知県におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)のリストになります。
-
- 名称
- 地域
- 備考
-
- アイスクリン
- 高知
-
- 乳脂肪分3%以下、甘さ控えめあっさり風味の、アイスクリームとシャーベットの中間的存在の氷菓子。道路脇やイベント会場等で販売する、移動式店舗が一般的でパラソルが目印。管理スタッフ
-
- 芋けんぴ
- 高知
-
- 高知(土佐)の郷土菓子・伝統菓子であり、子供の頃から親しまれている芋菓子。管理スタッフ
-
- うつぼ料理
- 高知
-
- うつぼの身はクセがなく淡白で上品な味わい。たたきや唐揚げ・天ぷら等で頂く。特にたたきは鰹のたたきと同じ位定番で、スーパーで販売されることもある。さばくには高度な技術が求められる。ダイヤモンド・オンライン
-
- カツオのたたき
- 高知
-
- 高知県はカツオの消費量全国No.1、言わずもがな高知名物。表面を炙ったカツオを、にんにく・ネギ・みょうが等の薬味とタレで頂く。炙る際の藁焼きも有名。管理スタッフ
-
- 皿鉢(さわち)料理
- 高知
-
- 大ぶりの皿にカツオのたたき、刺身、寿司、揚げ物・煮物等をまとめて盛り合わせた郷土料理。管理スタッフ
-
- 酒盗(しゅとう)
- 高知
- 魚(高知では特にカツオ)の内臓を原料とする塩辛。特に酒の肴として絶品で肴にすると『盗まれるように酒がなくなる』『酒を盗んででも飲みたくなる』等の理由から『酒盗』と呼ばれる。管理スタッフ
-
- ちくきゅう
- 高知
- ちくわにきゅうりをを差し込み輪切りにしたシンプルな料理だが、全国的に知られるものとは異なり、高知の『ちくきゅう』はきゅうりが丸ごと一本、ちくわに入れられる。きゅうりがぱんぱんに詰まったちくわを輪切りにして頂くが、詰められる途中で裂けることもなく、高知のちくわは一般的なものより若干その穴が大きく、伸びしろがたっぷりあることが分かる。 高知家の〇〇
-
- 豚太郎
(とんたろう) - 高知
- 高知県内で展開するご当地ラーメンチェーン『豚太郎(とんたろう)』さん。1967(昭和42)年創業の老舗ラーメン店。高知で初めて『みそラーメン』を提供したと言われる。各店の好みやアイデアを活かすことを認めているため、味もメニューも若干異なるチェーン店である。(愛媛で展開する『豚太郎』さんとは別企業)ラーメンの豚太郎
- 豚太郎
-
- 葉にんにくのぬた
- 高知
-
- 葉にんにくと、味噌、酢、砂糖などを混ぜ合わせて作る『葉にんにくのぬた』。ぶりなどの脂の多い魚の刺身やコンニャクなどに合う、にんにく独特の香味とピリっとした辛みが特徴の郷土調味料。おいしい風土こうち農林水産省〜うちの郷土料理
-
- ぼうしパン
- 高知
- 名前のとおり丸い帽子のような形をしたパン。パンにカステラ生地をかけて焼くことで、パンを包み込むカステラ生地が帽子のつばの様に広がる。パン屋さんやスーパー等で販売されている。管理スタッフ
-
- ミレービスケット
- 高知
- 創業は1923(大正12)年、豆類・菓子類の加工・製造販売を手がける老舗『豆の野村』さんが作るコインサイズのビスケット『ミレービスケット』。独特の香ばしさがある素朴な味わいのビスケットは昭和30年ごろから作られ、伝統の味として高知県の老若男女から愛され続けているソウルフードです。豆の野村
-
- 立川そば
- 高知県大豊町
- 大豊町立川地区のそば粉を使用した10割手打ちそば。太めの田舎そば。高知の食をとことん楽しむWEB SITE
-
- いも天
- 高知県高知市
- 高知市では、お正月とよさこい祭りの期間を除き、毎週日曜日に『日曜市』が開催されます。この日曜市が凄い!元禄3年(1690年)以来、300年以上の歴史があるそうです。全長約1kmにわたり、約300店が軒を並べます。そんな日曜市で大人気なのが大平商店さんの『いも天』。衣が厚めなさつまいもの天ぷらで、日曜市だけで1日2万コを販売することもあるという。高知名物 日曜市のいも天
-
- くいしんぼ如月
- 高知県高知市ほか
- 高知市を中心に展開する1977年創業のご当地コンビニ&お弁当チェーン。下記の『チキンナンバン』が看板人気メニューで、その派生商品も多い。お弁当&コンビニエンス くいしんぼ如月
-
- チキン南蛮
- 高知県高知市
- 高知のチキン南蛮にはタルタルソースではなく、オーロラソース(マヨネーズ、ケチャップなどをブレンド?したサウザンドアイランドのようなソース)がかかっている。鳥料理店の『鳥心』とお弁当の『くいしんぼ如月』が有名。鳥心
-
- 屋台餃子
- 高知県高知市ほか
- 酒好きが多いと言われる高知人にとって、酒の肴としても〆としても人気なのが高知名物の一つ『屋台餃子(屋台で頂く餃子)』。小ぶりで皮も薄めの餃子が多く老若男女から愛されている。高知市を中心に展開する1970(昭和45)年創業の『安兵衛(やすべえ)』さんが、屋台餃子の元祖と言われる。高知名物屋台餃子 安兵衛
-
- 中日そば
- 高知県香南市
- 麺は中華麺、スープはあっさり塩味のうどんつゆの組合せ。at home VOX(アットホームボックス)
-
- ぶしゅかん
- 高知県四万十市
- 高知県・四万十(しまんと)川流域でいう『ぶしゅかん』とは『餅柚(もちゆ)』のことで、一般的に言う『仏手柑(ぶっしゅかん)』とは異なる。百年以上前から土佐・四万十で愛される柑橘で『酢みかんの王様』『四万十育ちの禁断の果実』とも言われる。香りや酸味が上品で柚子やすだちよりも好きというファンも多い。赤身魚の刺身や焼き魚、肉料理にも最適で、ぶしゅかんの酎ハイ『Bu酎ハイ(ぶ酎ハイ)』も人気。四万十ぶしゅかん株式会社
-
- 窪川の豚まん
- 高知県四万十町
- 四万十川流域、2006年に合併し『四万十町』となった窪川(くぼかわ)。窪川は農業・畜産が盛んな地域です。特に養豚が有名で『窪川ポーク』というブランド豚を生産しています。『窪川の豚まん』とは、この窪川ポークを使用したジャンボサイズのジューシーな中華まんです。観光シーズンには『道の駅 あぐり窪川』だけで1日1000コも売れる人気ソウルフードです。高知まるごとネット
-
- 満州軒のジャン麺
- 高知県四万十町
- 創業50年を超える四万十町の焼肉店『満洲軒』さんは、焼き肉・ホルモンはもちろん『ジャン麺』の発祥としても有名なお店です。ジャン麺とは『ご飯とあうラーメン』として開発され、麺は細麺、とき卵、ニラ、唐辛子、ホルモンが入ったあんたっぷりのラーメン。食べログ〜満洲軒
-
- 鍋焼きラーメン
- 高知県須崎市
-
- スープは鶏ガラ醤油ベースで、麺は細めのストレート麺。その名の通り丼ぶりではなく鍋焼き風のラーメン。トッピングはネギ・ちくわ・生卵。須崎市観光協会
-
- ペラ焼き
- 高知県
土佐清水市 - 薄く伸ばした生地の上にネギとじゃこ天をのせて焼く、お好み焼きのような粉もの料理。高知の食をとことん楽しむWEB SITE
-
- かんば餅
- 高知県室戸市ほか
- 室戸市ほか高知県東部地方を中心に食されている郷土菓子『かんば餅』。もち米とかんば(干したサツマイモ)、砂糖をまぜてついた餅です。室戸の冬の風物詩とも言われ、トースターやストーブの上でこんがり焼いて頂きます。高知家の〇〇