山口県のソウルフード
主に山口県におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)のリストになります。
-
- 名称
- 地域
- 備考
-
- 瓦そば
- 山口
-
- 熱した瓦の上に茶そばと錦糸卵等の具材を載せてつゆで食べる管理スタッフ
-
- ふぐ(ふく)料理
- 山口
-
- 古くからふぐの取引が盛んな地域であり、特に下関市は全国からふぐが集まり取引される一大集積地である。地元ではふぐは『不遇』、ふくは『福』につながる等の理由から『ふく』と呼ぶ。管理スタッフ
-
- いろり山賊
- 山口県岩国市
- 外食産業ではなく『情感産業』を掲げる『株式会社ファミリーレストラン大学』が経営する御食事処。本店は岩国市玖珂(くが)町の山中にあり、ちょっとしたテーマパークのような名物店。若鳥の骨付きもも肉を炭火で焼きあげた『山賊焼き』が特に有名。いろり山賊
-
- 岩国寿司
- 山口県岩国市
-
- 色鮮やかなちらし寿司のような押し寿司。『殿様寿司』『角ずし』とも言われる。管理スタッフ
-
- 宇部ラーメン
- 山口県宇部市
-
- 匂いの強い濃厚な豚骨スープ、麺はやわらかめな中太麺のラーメン。宇部ラーメン
-
- ゆうれい寿司
- 山口県宇部市
- 宇部市吉部(きべ)地区の郷土寿司。吉部地区は内陸のためネタとなる魚の入手が困難であったが、米は良質なためネタを入れない『白い酢飯のみの押し寿司』が作られていた。具材が何もないところから『ゆうれい寿司』『白寿司』と呼ばれる。現在では中に具材が入れられる。株式会社酢飯屋 郷土寿司プロジェクト
-
- みちしおの貝汁
- 山口県
山陽小野田市 - 24時間営業の巨大ドライブイン『みちしお』のあさりがたっぷり入った貝汁たけしのニッポンのミカタ
-
- 長門焼き鳥
- 山口県長門市
- 長門市は『全国七大やきとりの街(都市)』の一つ管理スタッフ
-
- 萩かまぼこ
(焼き抜き蒲鉾) - 山口県萩市
- 『焼き抜き蒲鉾』とは江戸時代から続く伝統技法、蒸すだけではなく遠火でじっくり時間をかけて焼く技法で作られ、独特の弾力・歯ごたえがある。管理スタッフ
- 萩かまぼこ
-
- 外郎(ういろう)
- 山口県山口市
-
- 山口の外郎(ういろう)は、室町時代から親しまれてきたと伝えられる伝統和菓子です。主原料にわらび粉を用いる(ちなみに名古屋の外郎は米粉)のが特徴的で、上品な甘さと独特の食感が人気。管理スタッフ
-
- バリそば
- 山口県山口市
- 揚げた・かために焼いた中華麺の上に、大ぶりのキャベツ、シイタケ、キクラゲ等の野菜が入った鶏がらベースのとろみスープがかかっている麺。店によって異なるが、麺や具材がボリュームたっぷりな点も特徴的。管理スタッフ
- ※上記の内容は、その地域におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)として、一般的に認知度が高いと考えられるもの、あるいは信頼性が高いと考えられる情報をもとに掲げていますが、あくまでも『ソウルフード.jp』の独断によるものです。
- ※内容によりましては、今後、修正・削除する場合もあります。ご了承ください。