奈良県のソウルフード
主に奈良県におけるソウルフード(地元が愛してやまないご当地グルメ・ローカルフード・逸品・逸店)のリストになります。
-
- 名称
- 地域
- 備考
-
- 飛鳥鍋
- 奈良
- 飛鳥時代から奈良県に伝わる郷土料理で、鶏ガラ和風出汁に牛乳を加え白味噌や醤油等で味を整え、鶏肉と、白菜、ネギ、しいたけ、ニンジンなどの野菜を一緒に煮込む鍋料理。牛乳鍋のルーツとも言われる。ぐるたび〜飛鳥鍋
-
- 茶粥
(おかいさん) - 奈良
- ほうじ茶で炊いたお粥管理スタッフ
- 茶粥
-
- 柿
- 奈良
-
- 奈良県は柿の生産量・消費量がともに全国トップクラス管理スタッフ
-
- 柿の葉寿司
- 奈良
-
- 一口大の酢飯と鯖や鮭などの切り身を合わせ、柿の葉で包んだ押し寿司。(柿の葉には殺菌効果等があると言われ、あくまでも保存用の包みのため、一般的には食べない。)管理スタッフ
-
- きな粉雑煮
- 奈良
- お雑煮の餅を別皿のきな粉にまぶして食べる管理スタッフ
-
- キャパトル
- 奈良
- 奈良県を中心に地元のショッピングセンター内やロードサイド店などを展開するご当地ベーカリー『キャパトル』さん。1950(昭和25)年創業の老舗パン屋さんです。一晩赤ワインに漬け込んだ牛肉がゴロゴロ入った『熟成ゴロゴロビーフカレーパン』やクリームパンが人気商品。石窯パン工房キャパトル
-
- 奈良漬け
- 奈良
-
- 白うり・きゅうり・すいか等の野菜を塩漬けにし、新しい酒かすに漬け替えながら飴色になるまで漬け込む漬物。管理スタッフ
-
- にゅうめん
- 奈良
- ゆで上げた麺に熱いつゆをかけて、あるいはつゆ、出汁、味噌汁などで煮込んで食べるそうめん管理スタッフ
-
- 大和丸なす
- 奈良
- 大和丸なすは奈良県在来のナスの品種で、奈良時代の頃には栽培され古くから親しまれてきた伝統野菜の一つ。肉質がよく熱を加えても歯ごたえのよい食感とジューシーさを味わえ、奈良県からは『大和野菜』に認定されている。奈良県 大和の伝統野菜
-
- 大和まな
- 奈良
- 県内で古くから親しまれてきた伝統野菜の一つでアブラナ科の葉物野菜。おひたしや和え物、油揚げと煮浸しにした『炊いたん』など家庭料理として親しまれている。奈良県からは『大和野菜』に認定されている。奈良県 大和の伝統野菜
-
- 万葉おやき
- 奈良県明日香村
- 小麦粉とそば粉を混ぜ合わせて発酵させた生地に餡・具材を入れて揚げる、香ばしくモチモチ食感のおやき。餡・具材の種類として、粒あんや旬の野菜、明太子じゃがなどがある。お土産としても人気。飛鳥ブランド ひもろぎ
-
- きみごろも
- 奈良県宇陀市
- 老舗『松月堂』で販売されている和菓子。見た目は厚揚げのような感じだが、メレンゲを黄身で包んで焼きあげたフワフワ食感の和菓子。管理スタッフ
-
- だんご庄
- 奈良県橿原市
(かしはらし) - 1879(明治12)年創業の老舗『だんご庄』さん。きな粉と特製の蜜で仕上げる、一本一本心をこめて作るだんごはすべて手作り。賞味期限はその日限りのため、橿原市を訪れた際にはぜひ頂きたいソウルフード。だんご庄
-
- マルツベーカリー
- 奈良県桜井市
- 1948(昭和23)年創業の老舗ベーカリー『マルツベーカリー』さん。子供のころから食べて育った地元民も多く、昭和の時代から愛されてきたパン屋さん。あんこをサンドして揚げたパン『アンフライ』や、甘いバタークリームパン『パピロ』が人気。マツコの知らない世界でも紹介された。icotto(イコット)
-
- 天理ラーメン
- 奈良県
天理市ほか -
- ニンニク醤油ベースのスープに、炒めた白菜・豚肉・ニラ等が入っている具沢山のピリ辛ラーメン。『彩華ラーメン』と『天理スタミナラーメン』がともにチェーン展開し(フランチャイズ店を含む)ともに有名。wiki 天理ラーメン
-
- 国境食堂
- 奈良県奈良市
- 創業は1978(昭和53)年、奈良県と京都府のほぼ県境に位置する『国境食堂』さん。奈良では有数のデカ盛り店で毎日賑わっています。看板商品は『カツ丼』。特に大盛りは有名で通常のカツ丼の倍はあり、30cm近い巨大丼ぶりに、カツは通常のカツ丼の2枚分、ご飯は2合以上あると言われる激盛り丼です。食べログ〜国境食堂
-
- シャトードール
- 奈良県奈良市
- 創業は1972(昭和47)年、奈良市で複数の店舗を展開する老舗ご当地ベーカリー『シャトードール』さん。創業時から『毎日パンを食べてほしい』という想いから、美味しさはもちろん、心から満足してもらうため、ボリュームやリーズナブルさも大切にした地元パンを提供。看板商品はボリューム感たっぷりの『大仏あんぱん』。シャトードール
-
- 三輪素麺
(みわそうめん) - 奈良県三輪地方
- 三輪素麺は、揖保乃糸、小豆島そうめんに並ぶ日本三大そうめんの一つ管理スタッフ
- 三輪素麺
-
- めはり寿司
- 奈良県吉野地方
-
- 浅漬の高菜で包んだおにぎり。下北山村では特産の『下北春まな』の浅漬で包むのが特徴。下北山村
-
- 吉野葛(よしのくず)
- 奈良県吉野地方
- 奈良県吉野地方名産の上等な葛粉(くずこ)。クズとはマメ科の多年草で、クズの根に含まれるデンプンを精製したものが葛粉。平安時代にはすでに存在していたとされ、葛もち・葛きりなどの伝統的な和菓子や葛湯などとして食されている。近畿おたから図鑑