ご飯のお供
-
- 山梨県
- 山梨県
地菜炒め(じないため)
地菜とは『地元でとれる菜っ葉』で、主に漬物に使う葉物野菜のこと。 『地菜炒め』とは、野沢菜や白菜などの漬物(特…(続く)
-
- 鳥取県
- 鳥取県
らっきょう
『らっきょう』は鳥取県の特産品であり、特にブランド品『砂丘らっきょう』は有名。 江戸時代の頃から栽培され、現在…(続く)
-
- 鳥取県
- 鳥取県・島根県
板わかめ
『板わかめ』とは、日本海沿岸で穫れた生わかめを、板状に並べて乾燥させたもの。 味付けは自然の恵みのままで、干さ…(続く)
-
- 島根県
- 島根県 隠岐(おき)地方
こじょうゆ味噌
『こじょうゆ味噌』とは、島根県隠岐(おき)諸島に古くから伝わる伝統食品で、大豆や麹をつぶさずそのまま使用して作…(続く)
-
- 岩手県
- 岩手県釜石市
三陸海宝漬
柔らかく煮た三陸産アワビと、たっぷりの濃厚イクラ、秘伝のタレで漬け込んだメカブという、三陸の三つの宝を混ぜ合わ…(続く)
-
- 青森県
- 青森県ほか
たまご味噌
『たまご味噌』とは、火を通しながら玉子と味噌、砂糖、酒・みりんなどを混ぜ合わせて作る郷土料理です。 たまごの固…(続く)
-
- 徳島県
- 徳島
ゆべし
徳島県はゆずの名産地です。 『ゆべし』とは、ゆずの皮をきざみ、醤油や味噌、砂糖などで煮詰めた保存食として古くか…(続く)
-
- 徳島県
- 徳島
大野海苔(味付のり)
創業1940(昭和15)年の老舗海苔店『大野海苔株式会社』さんが作る『味付のり』。 一度、大野海苔さんの味付の…(続く)
-
- 香川県
- 香川県・兵庫県ほか
いかなご
『いかなご』とは、細長い体長2〜15センチ程の小魚です(大きいものは25センチ程まで成長するようです)。 全国…(続く)
-
- 道南
- 函館
松前漬け
函館お土産ソウルフードの一つでもある『松前漬け』。ニシンの卵・数の子を大きめに切ったもの又はバラコと、細切りの…(続く)