汁物料理
-
- 島根県
- 島根県 出雲地方
ぼてぼて茶
『ぼてぼて茶』とは、番茶やほうじ茶を泡立て、その中にご飯や黒豆、漬物等の具材を少々入れ、そのまま一緒に流し込ん…(続く)
-
- 福島県
- 福島県会津若松市
こづゆ
『こづゆ』とは、ホタテの貝柱で出汁をとり、豆麩(まめふ)、人参、里芋、こんにゃく等が入った汁物料理です。 幕末…(続く)
-
- 岩手県
- 岩手県久慈市
まめぶ汁
『まめぶ汁』とは、クルミや黒砂糖を包んだ小麦粉団子と野菜等を、醤油ベースの昆布と煮干しの出汁で煮込んだ郷土料理…(続く)
-
- 岩手県
- 岩手県北上盆地 の周辺地域
ひっつみ(とってなげ・つめり)
『ひっつみ』とは水団(すいとん)の一種で、小麦粉に水を加え練った生地を、食べやすい大きさに『ひっつまんで(手で…(続く)
-
- 徳島県
- 徳島県つるぎ町 (旧半田町)
ふしめん
200年超の伝統を誇る『半田そうめん』を作る過程で生まれる副産物が『ふしめん』。 そうめんを吊して乾燥させる時…(続く)
-
- 徳島県
- 徳島
そば米汁
『そば米』とは、そばの実を茹でて殻をむいたものを天日乾燥させた保存食で、粉にせず実のまま頂くことは全国的にも珍…(続く)
-
- 香川県
- 香川
あんもち雑煮
お正月のおせち料理には欠かせない日本人のソウルフード『お雑煮(ぞうに)』。 香川県でお雑煮というと『あんもち雑…(続く)
-
- 道南
- 函館ほか
ごっこ汁(鍋)
『ごっこ汁(鍋)』の『ごっこ』とは、丸々とふっくらして、黒・茶色のめんこい(北海道弁でかわいいの意)魚で、その…(続く)
-
- 奈良県
- 奈良
にゅうめん
『にゅうめん』とは、ゆで上げたそう麺に熱いつゆをかけて、あるいはつゆ、出汁、味噌汁などで煮込み、温めて食べるそ…(続く)
-
- 奈良県
- 奈良
きな粉雑煮(大和の雑煮)
お正月に食べる『大和の雑煮』とは、丸餅、ニンジン、大根、里芋などが入った白味噌仕立てのお雑煮です。 地域によっ…(続く)