郷土料理
-
- 岩手県
- 岩手県北上盆地 の周辺地域
ひっつみ(とってなげ・つめり)
『ひっつみ』とは水団(すいとん)の一種で、小麦粉に水を加え練った生地を、食べやすい大きさに『ひっつまんで(手で…(続く)
-
- 岩手県
- 岩手県一関市
えび餅
岩手県一関市の周辺地域は、古くから餅の食文化が定着している地域で、『餅暦』というものがあり、年間60回以上も餅…(続く)
-
- 岩手県
- 岩手県・宮城県
がんづき
『がんづき(雁月)』とは小麦粉、卵、クルミやゴマを主原料とし、重曹、酢を加え蒸した郷土料理です。 しっとりもち…(続く)
-
- 青森県
- 青森県下北・津軽地方
みそ貝焼き・貝焼き味噌
ホタテの貝殻を鍋のように利用し、その上でホタテや旬の食材、たまごなどを入れて味噌で煮込む郷土料理『みそ貝焼き・…(続く)
-
- 徳島県
- 徳島県 那賀(なか)町ほか
はんごろし
徳島県那賀町などの地域に伝わる『おはぎ』のような郷土菓子『はんごろし』。 もち米とうるち米を混ぜて炊き、米粒を…(続く)
-
- 徳島県
- 徳島
ゆべし
徳島県はゆずの名産地です。 『ゆべし』とは、ゆずの皮をきざみ、醤油や味噌、砂糖などで煮詰めた保存食として古くか…(続く)
-
- 徳島県
- 徳島
そば米汁
『そば米』とは、そばの実を茹でて殻をむいたものを天日乾燥させた保存食で、粉にせず実のまま頂くことは全国的にも珍…(続く)
-
- 徳島県
- 徳島
阿波ういろう
名古屋ういろう・山口ういろうとともに、日本三大ういろうの一つに数えられる『阿波ういろう(外郎)』。 江戸時代か…(続く)
-
- 高知県
- 高知県室戸市ほか
かんば餅
室戸市ほか、高知県東部地方を中心に食されている郷土菓子『かんば餅』。 もち米とかんば(天日干ししたサツマイモ)…(続く)
-
- 高知県
- 高知県東洋町ほか
こけら寿司
江戸時代の頃より高知県で食されてきた『こけら寿司』。 寿司飯には『柚子酢(地元ではゆのすと呼びます)』が使われ…(続く)