ご飯のお供
-
- 奈良県
- 奈良
奈良漬け
奈良といえば、やはり奈良発祥の漬物『奈良漬け』。 奈良漬とは、白うり・きゅうり・すいか等の野菜を塩漬けにし、新…(続く)
-
- 京都府
- 京都府
ちりめん山椒
『ちりめん山椒』とは山椒の実とちりめんじゃこを、醤油、酒、みりんなどで炊き合わせたもの。 甘辛さの中に、ピリッ…(続く)
-
- 京都府
- 京都府
京漬物
『京漬物』とは、京都府産の野菜を、古くから食べ物の保存技術が発達してきた京都の伝統的手法により漬けた漬物です。…(続く)
-
- 北海道全般
- 北海道
山わさび
『山わさび』とはホースラディッシュ、西洋わさびのことです。 ローストビーフの付け合わせとしてよく見かけ、もちろ…(続く)
-
- 兵庫県
- 兵庫県ほか
いかなごのくぎ煮
『いかなごのくぎ煮』とは、体長2、3cmの『イカナゴ』の幼魚(新子)を醤油、砂糖などで甘辛く煮た佃煮です。 ご…(続く)
-
- 広島県
- 広島県
広島菜漬
『広島菜漬』とは広島菜の塩漬けで、シャキシャキ食感と、わさびのようなピリッとした風味が人気です。 広島菜はアブ…(続く)
-
- 秋田県
- 秋田県
ぼだっこ
『ぼだっこ』とは塩辛い・塩気が強い鮭のこと。 秋田県民が大好きな『筋子(すじこ、鮭の卵をばらさずに卵膜をつけた…(続く)
-
- 長野県
- 長野県
野沢菜漬け
野沢菜は長野県野沢温泉村を発祥とする漬け菜で、その周辺地域で広く栽培されるようになったこともあり、『信州菜』と…(続く)
-
- 宮崎県
- 宮崎県日南市
ごんぐり煮
『ごんぐり』とはマグロの胃袋のことで、ごんぐり煮とはマグロの胃袋を醤油、酒、みりん、砂糖などの調味料で甘辛く煮…(続く)
-
- 大分県
- 大分県
ごはんのお供・酒の肴としても絶品『りゅうきゅう』
大分人の定番ソウルフードとも 『りゅうきゅう』とはサバやブリ、カンパチ、アジ等の刺身を、醤油、酒、みりん、ショ…(続く)