魚・海鮮系
-
- 山梨県
- 山梨県甲府市ほか
あわびの煮貝
あわびを醤油で煮た(煮あわび)郷土料理『あわびの煮貝』。 海のない山梨県には古くから、駿河湾産の海産物を塩・醤…(続く)
-
- 鳥取県
- 鳥取県
モサエビ
甘エビよりも味が濃厚であまみが強いと人気なのが『モサエビ(正式名はクロザコエビ)』。 あしが早いため他で頂くこ…(続く)
-
- 鳥取県
- 鳥取県ほか
松葉ガニ
鳥取県・山陰地方で水揚げされる、成長し身の詰まったオスのズワイガニを『松葉ガニ』と呼びます。 冬の鳥取の味覚王…(続く)
-
- 鳥取県
- 鳥取県・島根県
板わかめ
『板わかめ』とは、日本海沿岸で穫れた生わかめを、板状に並べて乾燥させたもの。 味付けは自然の恵みのままで、干さ…(続く)
-
- 島根県
- 島根県浜田市
バトウフライ
島根県浜田市でいう『バトウ』とは、マトウダイという上品で淡白な白身魚のこと。 主にフライにして頂くことが多く、…(続く)
-
- 島根県
- 島根県浜田市
サバの煮食い
島根県などの一部地域では、煮ながら食べることを『煮食い』といい、『サバの煮食い』とは、新鮮なサバをすき焼きのよ…(続く)
-
- 島根県
- 島根県 隠岐(おき)地方
爆弾おにぎり
隠岐の島の郷土料理でもあり、大きくて丸い真っ黒なおにぎり『爆弾おにぎり』。 具材が入ってないものもあるが、醤油…(続く)
-
- 島根県
- 島根県 隠岐(おき)地方
サザエ料理
島根県隠岐(おき)諸島では、一年を通して豊富に『サザエ』が採れ(5月~6月は禁漁期間)、海鮮名物の一つです。 …(続く)
-
- 宮城県
- 宮城県 亘理(わたり)町ほか
はらこ飯
『はらこ飯』とは、鮭を醤油やみりん等で煮込み、その煮汁で炊き込んだご飯に、鮭といくら(はらこ)がのった郷土料理…(続く)
-
- 宮城県
- 宮城県仙台市
笹かまぼこ
宮城・仙台名物の代表格『笹かまぼこ』。定番のお土産ソウルフードですね。 明治時代の初期、ヒラメの大漁が続き、そ…(続く)