魚・海鮮系
-
- 島根県
- 島根県浜田市
バトウフライ
島根県浜田市でいう『バトウ』とは、マトウダイという上品で淡白な白身魚のこと。 主にフライにして頂くことが多く、…(続く)
-
- 島根県
- 島根県浜田市
サバの煮食い
島根県などの一部地域では、煮ながら食べることを『煮食い』といい、『サバの煮食い』とは、新鮮なサバをすき焼きのよ…(続く)
-
- 島根県
- 島根県 隠岐(おき)地方
爆弾おにぎり
隠岐の島の郷土料理でもあり、大きくて丸い真っ黒なおにぎり『爆弾おにぎり』。 具材が入ってないものもあるが、醤油…(続く)
-
- 島根県
- 島根県 隠岐(おき)地方
サザエ料理
島根県隠岐(おき)諸島では、一年を通して豊富に『サザエ』が採れ(5月~6月は禁漁期間)、海鮮名物の一つです。 …(続く)
-
- 宮城県
- 宮城県 亘理(わたり)町ほか
はらこ飯
『はらこ飯』とは、鮭を醤油やみりん等で煮込み、その煮汁で炊き込んだご飯に、鮭といくら(はらこ)がのった郷土料理…(続く)
-
- 宮城県
- 宮城県仙台市
笹かまぼこ
宮城・仙台名物の代表格『笹かまぼこ』。定番のお土産ソウルフードですね。 明治時代の初期、ヒラメの大漁が続き、そ…(続く)
-
- 宮城県
- 宮城県気仙沼市
もうかの星
宮城県気仙沼(けせんぬま)の珍味と言われる『もうかの星』とは、サメの心臓のこと。 刺し身で頂くこともでき、古く…(続く)
-
- 宮城県
- 宮城県気仙沼市
フカヒレ
『フカヒレ』とは、サメのひれ(主に尾びれや背びれ)を乾燥させた、中華料理で使われる高級食材の一つ。 宮城県の気…(続く)
-
- 宮城県
- 宮城県ほか
ほや
主に東北地方で好まれ食されている『ほや』。 その凸凹な形から『海のパイナップル』とも。 特に宮城県の生産量・消…(続く)
-
- 宮城県
- 宮城県・岩手県
三陸わかめ
わかめの生産量が日本一、全国シェアは40%以上と言われる宮城県の名物『三陸わかめ』。 地元民いわく、都会で販売…(続く)