ハレの日ソウルフード
-
- 鳥取県
- 鳥取県大山町ほか
大山(だいせん)おこわ
『大山(だいせん)おこわ』とは、大山山麓・奥大山の山菜・食材を使った、醤油味の具沢山な五目おこわです。 お祭り…(続く)
-
- 福島県
- 福島県会津若松市
こづゆ
『こづゆ』とは、ホタテの貝柱で出汁をとり、豆麩(まめふ)、人参、里芋、こんにゃく等が入った汁物料理です。 幕末…(続く)
-
- 宮城県
- 宮城県仙台市
牛タン
戦後、仙台で焼き鳥店を営んでいた「太助」の初代店主 佐野啓四郎氏が仙台牛タンの祖で、洋食料理の牛タンシチューに…(続く)
-
- 徳島県
- 徳島県徳島市
ぼうぜの姿寿司
ぼうぜ(イボダイ)を酢でしめた姿寿司『ぼうぜの姿寿司』は、徳島県北部の郷土料理です。 新鮮なぼうぜを背開きにし…(続く)
-
- 高知県
- 高知県東洋町ほか
こけら寿司
江戸時代の頃より高知県で食されてきた『こけら寿司』。 寿司飯には『柚子酢(地元ではゆのすと呼びます)』が使われ…(続く)
-
- 岡山県
- 岡山県北部など
さば寿司
海から遠い、岡山県北部地域などの郷土料理の一つ『さば寿司』。 冷蔵・冷凍技術がまだ未発達の時代、海から離れてい…(続く)
-
- 岡山県
- 岡山
ままかり寿司
岡山の魚と言えば、サワラと同様に『ママカリ』も名物です。 サッパとも呼ばれるニシン科の小魚を、塩でしめて酢に漬…(続く)
-
- 岡山県
- 岡山
ばら寿司
『(岡山)ばら寿司』とは、瀬戸内海で獲れる新鮮な海の幸、鰆やままかり、エビ、シャコ、焼きアナゴ等の具材を大きめ…(続く)
-
- 滋賀県
- 滋賀
様々な料理で活躍する『赤こんにゃく』
滋賀の特産品 滋賀の特産品でもある『赤こんにゃく』とは、『三二酸化鉄』という鉄分により、名前のとおり赤く染めら…(続く)
-
- 京都府
- 京都府
さば寿司
『さば寿司』とは京料理の一つとされ、古くから日本海側の地域(主に福井県)から運ばれてくる塩でしめた鯖を、さらに…(続く)