おしるこ・ぜんざい

1月11日、今日は鏡開き、鏡餅・お供え餅を食べる日です♪

  • コラム

気づけば1月も、もう11日

あけましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げますm(_ _)m

気づけば1月も、もう11日。
あっという間に正月も終わり、でも、なかなか普段の生活に戻れない、戻りたくないんですよね…

ダメですね、戻ります。

1月11日今日は鏡開き。鏡餅・お供え餅を食べる日

1月11日、今日は鏡開き・鏡割りの日です。

鏡開き・鏡割りとは、お正月に神仏への感謝として無病息災などを祈り供えた鏡餅・お供え餅を下げて食べる習わしです。

きな粉餅

日本人のソウルフード、おしるこ・ぜんざいや、きな粉餅も良いですよね~♪

『あけましておめでとう』はいつまで?

ところで『あけましておめでとう』という挨拶はいつまで言うの?もう遅い?言わない方がいい?と、この時期になると少し迷うこともありますよね。

一般的には『松の内』までは問題ないようです。

では『松の内』っていつ?

実は地域差があるようで、関東は1月7日、関西は1月15日のようです。

(え、違うの?)

『松の内』と『鏡開き』の関係

そうなんです。地域によって異なるのです。

その理由の前にまず…

松飾り・門松などの正月飾りは、そもそも各家に神様が迷わず訪れるための目印として飾り、『松の内』とはこれらの正月飾りを飾っておく期間のことで、言い換えれば1月1日から神様が訪れている期間をさします。

『松の内』まで神様はいらっしゃいますが、お帰りになったあとにお供えを頂くという習わしが『鏡開き』になります。

『松の内』はそもそもは1月15日で、『鏡開き』はその後の20日という日程だったようです。

鏡餅・お供え

その理由は第3代将軍徳川家光との関係…

ところが江戸時代、江戸幕府第3代将軍 徳川家光が亡くなったのは4月20日、それ以降毎月20日が月命日となります。徳川家直轄の関東ではこの事実を重んじ、その月命日を避けるために鏡開きを1月11日に移します。

ただ、このままだと『松の内(15日)』がまだ終わっていないのに鏡開きをするの?神様がまだいらっしゃるのにお供えを頂くの?という流れになることから、徳川家が直轄だった関東では『松の内』を早めて7日にしたと言われています。

そのため、関西をはじめとする他の地域では、この習わしが浸透しなかったため、従来の1月15日を『松の内』とし『鏡開き』も20日に行うようです。

また、『あけましておめでとう』についても、基本はその地域の『松の内』をベースに考えた方がいいようですが、迷ったときは、あけまして…を省略し『今年もよろしくお願いします』だけでいいようです。

コメントを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください